手向地区にニイブロが進出計画

最大14棟12万羽のブロイラー生産農場
民報藤島2015年6月28日第1005号

 
航空写真


農場計画図


農場から5㌔圏内の地図
射撃場近くの市有地

 鶴岡市羽黒町手向字水呑沢の射撃場近くの市有地に大規模なブロイラー生産農場の建設が浮上しています。

 計画しているのは、ニイブロ株式会社(新潟県新発田市)で、6月9日に天宥堰水利協議会など地元関係者に説明がありました。

 建設候補地はかつて山大農学部の採草地を旧羽黒町が払い受け、昨年度は真室川町の農家に貸していた市有地の原野で面積は約16㌶。

洗浄水は地下浸透

 農場計画案では敷地面積約6㌶、鶏舎規模150坪×14棟、飼育面積2100坪、飼育羽数9000羽×14棟=12万6000羽(最大)です。

 近くに天宥堰が流れ、祓川、京田川、藤島川につながっています。

 説明会では、洗浄水は雨水の調整池とは別に「マス」を設けて真水と沈殿物に分離し、沈殿物は鶏糞と一緒に焼却処理し真水だけ地下浸透をさせるため敷地外には出ないこと、洗浄作業は洗剤を使用しないやり方で化学合成資材が地下浸透することはないこと、鶏糞処理は全て敷地内の鶏糞保管庫に搬入し焼却処理(ボイラー)することなどが話されたとのことです。

飼料用米の需要可能性や雇用拡大

 ニイブロは2012年1月30日に親会社のミヤマブロイラー(高崎市)の連鎖倒産で自己破産した後、同年6月1日に日本ハムグループの養鶏部門、日本ホワイトファーム(株)の子会社(100%出資)として新たに創業されました。

 県内では七窪に直営の庄内農場があり、庄内地域に10戸ほどあるブロイラー農家のほとんどがニイブロと契約しています。

 鶏肉は県内外の大手スーパーへ供給され、今回の進出は供給量が不足していることから大幅な生産増強を図るねらいがあります。

 市当局は今回の進出について、市の畜産振興になり飼料用米の需要可能性も生まれること、将来的には加工・販売も事業化されれば雇用の拡大になるなどのメリットをあげています。

鳥インフルの心配

 羽黒町の手向地区の宿坊などからは不安の声があがっています。

 「羽黒山は信仰の山であり、台風や放射能から庄内の人々を守ってきた山にブロイラー生産団地は似つかわしくない」

 「羽黒山へ登るために身を清めたとされる祓川の上流にブロイラー団地があるだけでイメージが損なわれる」

 「万が一高原性鳥インフルエンザが発生すれば観光地に風評被害が及ぶ」などの声が聞かれます。

 発生農場から半径3㎞圏内は家畜の移動制限区域となります。

 畜産農家は万が一の心配を隠せません。

JCP鶴岡地区委員会HPへ