鷺畑山1号墳

7段の土留め石で築造

第3次発掘調査現地説明会開く
民報藤島2015年6月14日第1003号



 鷺畑山1号墳発掘調査会(会長・川崎利夫)が進めていた調査を終え、8日現地説明会がおこなわれました。

弥生土器(天王山式・弥生時代後期)

 藤島地域を始め鶴岡・酒田から47人もの考古フアンが集まりました。

 大井茂・東田川文化記念館郷土研究サークル会長(川尻)が司会し、小野忍・調査委員長が、地表から70㎝ほど地面を掘り下げた断面と平面をもとに説明しました。

 「周辺の土を運び土盛りして墳丘を造ったが、その土はボソボソしていて粘質がないので流失する。

 それを防ぐため土留め石を設けた。

 他の調査区でも出ているが壊れて原形を留めていなかった。

 しかしここでは7段の土留め石がほぼ原形のまま残っている」との築造方法が説明されました。

 また、この方法はあまり例がないとのことです。

 なお、周辺から運ばれた土に混じっていた縄文土器・弥生土器・土師器の破片が出土しています。

 これらから築造時期は5世紀(400年代)前半頃で、古墳時代前期の古いものと考えられています。

JCP鶴岡地区委員会HPへ