『フアーブル昆虫記』(昆虫の生態観察)、ジャン=アンリ・フアーブル没後100年

―「しんぶん赤旗」を読んで 青山 崇
民報藤島2015年6月7日第1002号

 しんぶん赤旗5月29日付「文化の話題」欄、フアーブル昆虫館館長、ここを運営する日本アンリ・ファーブル会理事長でもある奥本大三郎氏が、「心奪われた少年の日 日本人は虫に囲まれて暮らしてきた」として、『フアーブル昆虫記』の魅力を書いている。江戸時代の句「行水の捨てどころなき/むしのこゑ」を紹介し、行水する庭じゅうが、チンチロリン、リーンリーン、スイッチョと虫の鳴き声で、冷水をあびせるのもかわいそうで、水を捨てられない。日本人と虫のかかわりを端的に表しているという。

 ファーブル会の目標は、「子供たちは遅くとも十歳くらいまでのあいだに、仲間と自然の中で遊ぶことが望ましく、それによって健全な人間として必要な、様々な感覚、能力を身につけることができます。それは現在の都会的環境では育ちにくいものです。 日本人は昔からふるさとの自然に護られ、小動物、主として虫を相手にその姿、形の多様さ、美しさ、不思議さを知り、その命の貴さに触れてきました。日本人がかつて所有していた自然についての感覚、美意識をとりもどしてもらうこと」である。

 私は彼より12歳上でしかも田舎だったから強く共感する。川・田圃・畑・草地などが私の遊び場で、蛇なども遊び友達で怖いなどとは少しも思わなかった。「仲間と自然の中で遊ぶことによって健全な人間として必要な、様々な感覚、能力を身につけること」が、子どもを巡る凄まじい事件などをなくす近道なのかも知れない。


JCP鶴岡地区委員会HPへ