民報藤島1000号
『民報藤島』1000号万歳 鈴木重雄(八色木)
一口で1000号と言うけれど何年かかったでしょうか。私など気の遠くなる思いです。
加藤鉱一さんは、有機農業を本業としながら議員活動、農民運動の先頭にたって活躍し、そのうえ、取材・編集・印刷・配布と一人でこなす行動力に感服致します。
私たち庶民の情報誌としてかけがいのない宝であります。
これからも一層のご精進を願っております。
心からおめでとう 加藤貞雄(鶴岡)
民報藤島発刊1000号、心からおめでとうと申し上げます。ご苦労さまです。
地域に横たわる様々な実態を、具体的に、しかも深くとらえて課題を提供してくれるので、改めて地域を見直し、勉強になっています。そして地域への愛着を覚えます。
また、平和憲法を否定し暴走している安倍政権に対する地域からの強い告発になっていると思います。
『しんぶん赤旗を読んで』や『きびちょ』にも「んだのー」と共感し、話題になっています。
ご苦労様ですが、これからも宜しくお願いします。(加藤貞雄さんは上平形出身で、『民報藤島』に挿絵をたくさん描いて頂きました)
『民報藤島』1000号 おめでとう 成澤功(中町)
『民報藤島』に出会ってから10年余り経つ。大川渡の小野寺裕君が藤島町議会議員だった頃、時々笹花の拙宅に届けてくれるようになった。
党の主義主張や政策面の記事よりも、私の興味を誘ったのは主に文芸コラムだった。
青山崇・大沼浩両先生が連載を受け持つ「庄内の地名」、更に佐藤治助先生の薀蓄(うんちく)を傾けた「村の暮らしと道具」、昔の農具や農作業に関する大変味わいのあるエッセイ。次に登場するは俳人・工藤博司さん。庄内の四季の移り変わり、地元で獲れる野菜への愛情溢れる描写、時にはいびつさを増す世相に対しちくりと皮肉。フアンの一人であった私としては、近頃お目にかかれないのはちょっと淋しい。
更にエッセイや俳句に彩りを添える加藤貞雄さんの詩的な挿絵、詩情そのものである。
『民報藤島』は、政治・社会面を主な目的とする機関紙としてはかなり牧歌的な読物だと思う。
『民報藤島』から執筆依頼を受けるようになったのはいつ頃だったろうか。
『野党を貫いて32年』(2007年刊)著者の小竹輝弥さん。政治家・党の県会議員としての小竹さんへの評価というよりは、非常に人間味豊かな、かつ私の母校の2年先輩として、尊敬できる小竹さんを記したつもりである。
昭和40年代、小竹さんは県会議員の現職ばりばり、同時期、鶴岡市議として関幸助さん・遠藤喜一郎さんたちが活躍していた。
ワッパ騒動と指導者・森藤右衛門に関するエッセイも載せてもらった。
ワッパ騒動の庄内や日本に於ける歴史的意義、我が家と森藤右衛門との多少の縁(「他生の縁」でもある)を頼っての親近感を『民報藤島』の読者に知って欲しかったのである。
東日本大震災直後から次の年にまたいで、甚大被災地3ケ所、岩手県陸前高田市・宮城県東松島市・福島県南相馬市を相次いで支援訪問した。
それぞれの被災地へプレゼントする庄内産直センターの庄内米数十俵を後続車に積載して。
同じ目的を持って被災地へ赴いた人の多くは、何らかの形で『民報藤島』に連なるメンバーで使命感に満ちた短時間の旅だった。
さて『民報藤島』1千号、これまでの日数にして約7千日、総時間にするとおよそ16万8千時間、壮大と言える事業である。
次の到達目標は1500号か。充分可能。編集・発行人・加藤鉱一さん頑張って下さい。私は後部座席に陣取って応援の旗を振り続ける。がんばって!
2015初夏