過激組織ISへの対応は? インドネシアの取組み①
―「しんぶん赤旗」を読んで 青山 崇
過激組織ISへの対応が国際社会の大問題になっている。選挙の時も娘さんを持つお母さん達から、「娘が海外に行くと言っているが…」などと心配の声があった。国内でも起こらないとも限らない情勢だ。
アメリカ・日本のリーダーたちの基本的対応は「力による抑止」である。戦後新憲法のもとでも、近年まで「子どもがワガママになったのは、戦前のようなビンタがなくなったことだ。」とも語られ、教師・親・先輩の暴力は「愛のムチ」として半ば公認されて来た。ようやく最近になって法的処罰を受けるようになった。しかし、暴力是認の心情は今なお強く、中韓との領土問題ともからんで、「武力には武力で」とアメリカのIS空爆是認や集団的自衛権容認の風潮にもつながっている。
こんな中で、しんぶん赤旗10、11日付「インドネシア 寛容と調和の社会へ㊤㊦」を読んだ。同国は人口2憶5千万人、イスラム教徒が88%を占め世界最多のイスラム教人口国で、キリスト教徒8%、ヒンドウー教徒3%、わずかの伝統信仰である。しかも約300の民族がいる多民族・多宗教国家である。しかし、イスラム教を国教とせず信教の自由を認め、「多様性の中の統一」を国是に「寛容と調和の社会」へと歩んでいる。しかし、一部地域では、宗教的、民族的紛争なども目立つようになっているという。
しんぶん赤旗4月10日付