「センバツ」でつなぐ正岡子規と夏目漱石

―「しんぶん赤旗」を読んで 青山 崇
民報藤島2015年4月3日第994号

 しんぶん赤旗3月26日付「潮流」。82年ぶり出場の松山東が二松学舎大附属に5ー4で競り勝った。松山東は、旧松山中で子規が卒業し漱石が赴任した『坊っちゃん』の舞台、二松学舎大附属は、前身の漢学塾で漱石が学び、いずれも2人とかかわる学校である。

 奇しくも、共に1867年(明治元年の1年前)生まれで、親交(子規は漱石の下宿に50日居候、ペンネーム漱石は子規からのお譲りなど)があった明治の俳聖と文豪で、子規は連歌の発句を独立させ俳句とし、「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の名句(漱石の「鐘つけば銀杏ちるなり建長寺」への返句)を残し、漱石は『坊っちゃん』はじめ多数の名作で書くこともあるまい。

 さて、子規は好奇心旺盛で野球にも興味を示し選手にもなり、「バッター」「ランナー」「フォアボール」などの外来語を、「打者」「走者」「四球」と日本語訳している。これらの功績で野球殿堂に入っている。「何事によらず、革命または改良ということは必ず新たに世の中に出てきた青年」であるという、青年に大きな期待を寄せた子規の言葉で結ぶ「潮流」である。


JCP鶴岡地区委員会HPへ