ひつじ年に寄せて

―「しんぶん赤旗」を読んで 青山 崇
民報藤島2015年1月18日第982号

 中国文学者の興膳 宏さんが書いている。しんぶん赤旗1月6日付である。そして「羊」の書がある。ダウン症を持ちながらも、近年頭角を現し、山寺に昨年記念館を開館した金澤翔子さんの書である。

 羊は典型的な象形文字で、角がぴんと左右に張り出し、背骨、肋骨が象形されている。おいしくて、よい姿の代表とされ、例えば美・善などに含まれており、美は「羊」が「大」きければ「甘(うまい)」と古代中国では解釈されている。

 羊は中国の古典によく登場する。羊の番をしていた男女の召使が遊びほろけて羊を逃がしてしまった。動機はなんであれその責任は重いという寓話である。身近な関心事に目を奪われて社会の大きな動向を見逃して、取り返しのつかない結果になり、後でいくら悔やんでも始まらない。最近の世相への警告にもなりそうな話である。

 荘内日報7日付「一日一題」も、「亡羊の嘆」「多岐亡羊」をあげ、方法がありすぎてどうしてよいか分からないことのことわざであるとし、「『民意を得た』と、政治を一つの方向への流れ(「〈安倍首相は〉憲法そのものまで改正して戦争ができる国に向かおうとしている」と前記)に加速させようとしているが、…正しい方向なのか。立ち止まって考える年にしたい。」と論じている。


しんぶん赤旗1月6日付


荘内日報1月7日付

JCP鶴岡地区委員会HPへ