鷺畑山古墳とのかかわりで注目される三和遺跡
発見者・我孫子雄治さん(三和中区)に聞く
(写真:記念館展示の土師器の器台) |
藤島地区の三和集落から古墳時代の土(は)師(じ)器(き)を発見したのが我孫子雄治さん(三和中区)です。
上林幹夫・青山崇両名(東田川文化記念館郷土研究サークル)は、先日、我孫子さん宅を訪ね古式土師器の出土状況について聞きました。
我孫子さんは、1960年代後半から始まった圃場整備事業に従事し、いくつかの出土遺物を収集しているとのことです。
三和地区の事業中、昭和53(1978)年、三和中区西側の水田で東西に走る小排水路工事が行われ、東西約220mの工事区の東から約40mの地点で、幅1m、長さ2~3mの範囲で、深さ約1mの底部に遺物が密集、現在も遺物は埋蔵されているとのことです。
致道博物館学芸員・酒井英一さんの鑑定で、4世紀から5世紀初めの土師器(はじき)であることが分かりました。
今発掘中の鷺畑山古墳と同時代で、直線距離約3・3㎞で関係も考えられ注目されています。
なお小排水路工事は1mほどの掘り下げが必要ですが、圃場の整備はそれほど掘り下げないので、付近の圃場の下層にも遺物・遺構が埋蔵されている可能性も高いと考えられます。
我孫子氏はこれらを旧藤島町に寄贈し、現在、器台は東田川文化記念館に常設展示され、壺の底部も同館に保管されています。
三和古式土師器が出土した位置(水田の小排水路の下)