生産費を下回る米価でも、なぜ
農家は稲づくりを続けているのか
今年の米価が大幅に下落したなかで、消費者からは、「生産費を下回る米価でも、なぜ農家は稲づくりを続けているのか。普通の企業だったら、赤字で採算が取れなければ止めるのに」と疑問が寄せられています。
■生産費と経営費の違い
それは、生産費と経営費の違いです。
立正大学教授の森島 賢氏によれば、
「農産物のばあい、生産費で市場競争力が決まるわけではない。
市場価格が下がったときに、どれだけ耐えられるか、どれだけ生産を続けられるか、で市場競争力が決まる。
生産費は机上の計算したものに過ぎない。
実際に支出した金額ではない。
経営内で自給したものは、あたかも支出したかのように擬制して計算したものである。
家族労働費と自己資本利子と自作地地代がそれである。
実際に支出した金額は、それらを生産費から差し引いた経営費である。」
■大規模経営と小規模経営の違い
「大規模経営のばあい、他に収入がないので、自給した家族労働費が実現されなくては生活できないし、自己資本利子や自作地地代も実現されなければならない。
それゆえ、生産費が償われなければ生産を続けられない。
しかし、小規模経営のばあいは、他に収入があるので、家族労働費などが正当に評価され、実現しなくても生産を続けられる。
経営費が償われれば、生産を続ける。
正当に評価されないことは、社会的正義に反するが、しかし、実際にはそうなっている。」
■小規模のほうが市場競争力が強い
「前の表で示したように、小規模経営の経営費は1万0229円で、大規模経営の生産費の1万1848円よりも少ない。
つまり小規模経営のほうが市場競争力が強いのである。
だから、政府は市場原理に反して大規模化を計ろうとしている。
そのための方法は何か。
政府は、市場に任せておけないので、大規模化のために小規模農家を切捨てようとしている。
それは、市場原理に反しているだけではない。兼業者と高齢者の切捨てである。
兼業者が余暇を利用して、農業に励むことは悪いことか。
労働力の有効な利用として、社会的に高く評価されるべきではないか。
高齢者が体力にあわせて、農業を続けることは非難すべきことか。
これも高く評価されるべきだろう。」(農業協同組合新聞2013年12月2日付「正義派の農政論」)
しかし、今年産の米価はこの経営費をも割り込んでいます。