庄内産直センター農民と園児たちが稲刈り交流

本間薦さん(長沼)の田んぼで
民報藤島2014年10月5日第968号


本間薦さん(長沼)とペアの園児


好天のもとで園児たちと稲刈り(長沼・下通)

鶴岡市農林水産部長が歓迎挨拶

 「生命の源にふれる旅」と命名したこの交流会は17年になります。

 園児たちが給食しているコメ(庄内産直センター供給)は「生命の源」であることを、春の田植と秋の稲刈りを通して園児なりに知ってもらおうと、横浜の保育園と庄内産直センターが共同で始めたものです。

 産直の「売り買い」だけでない大切な取り組みです。 

園児をワンツウマンで指導

 9月27日(土)朝5時大型バスで出発した24人の園児たちは、13時、職員・保護者と一緒に長沼地区地域活動センターに到着、佐藤毅農林水産部長が歓迎挨拶、農民と園児がペアで対面しながら「刈り上げ餅」で昼食しました。

 近くの本間さんの田んぼに移動し稲刈りです。

 数年前から農民が園児をワンツウマン指導し、ペアで行うことにしてから(田植も)交流が密になりました。

 園側と産直センターの反省会から生まれたものです。

 今年も、園児が田植した区域に園児の名札を立てそこを刈ることにし、田植と稲刈りを園児が連動感できるようにしました。

 稲刈前にペアで鳥海山をバックに記念撮影、稲刈りよりいなごや蛙とりに夢中の子もいてテンヤワンヤでした。

 長沼温泉ぽっぽの湯で疲れを癒し、宿泊先の添川改善センターに向かいました。

お母さんたちも「母さんの味」提供

 夜は園児はじめ、園職員・保護者・農民の歌や踊りでの大交流です。

 うたの小父さんでお馴染みになった小野寺裕さん(大川渡)のギターで盛り上がりました。

 お母さんたちも数年前から「母さんの味」を提供することにしました。

 「食はいのち」と銘打つ夕食の献立は、なるべく地元産を使い、マコモダケとベーコンとチンゲン菜の炒めもの・からどりと菊のごま和え・チジミ・幸水・ご飯(新米ササニシキ)・からどりいもの味噌汁でした。

「田んぼに水があるのはなぜですか」高まる園児の質問

 園児たちから事前に寄せられる質問も年々程度が高くなり、「田植の時は青かった稲が黄色くなるのはなぜですか」「僕たちが食べているお米の種はなんですか」「田んぼに水があるのはなぜですか」などでした。(青山)

JCP鶴岡地区委員会HPへ