再び

バイオ研究所投資を考える

メス入れなければ暮らしの予算確保できない
民報藤島2007年2月18日第582号

 鶴岡市にとって、慶應バイオ研究所支援が重い負担になっています。

 施設整備も含めてこれまでの投資額をまとめてみました。

酒田市とバランス考え設置

 96年に県は大学誘致を決め、公設民営とし、鶴岡市と酒田市で誘致の綱引きをした結果、01年4月に東北公益文科大学(生徒数1000人)を酒田市に開学。

 同時に、酒田市とのバランスを考え、鶴岡市に「慶應大先端生命科学研究所」(職員100人)を設置し、大学院(定員60人・05年4月開学)つくりました。

 東北公益文科大と大学院、慶應先端生命科学研究所設置のために投入した資金は、県160億円、鶴岡市と酒田市120億円、町村20億円の合計300億円です。

 鶴岡市の60億円には無償で貸与した土地評価分20億円が含まれています。

研究所への投資は過去84億円

 300億円のうち、研究所予算は84億円で、内訳は施設建設費34億円、用地5億円(無償譲渡3億円、実験棟用地全額補助2億円)、研究基金(県と鶴岡市で7億円)×5年=35億円、研究所補助金が県と鶴岡市で10億3千万円です。

 基金の運用益(年4%で算出)1億4千万円は研究所の人件費に充当し、その基金が積み立てるまで、過去5年間は研究所補助金を充ててきました。

新規35億円
  施設整備25億円


 県と鶴岡市の研究所補助金は05年度で終了したものを、富塚市長の強い働きかけで、06年度からさらに5年間、県と市で毎年7億円(市は3億1500万円)、合計35億円を投入し、研究所の人件費に使われます。

 さらに鶴岡市は、慶應大バイオ関連で産学共同研究施設としてインキュベーション施設(賃貸支援施設)を建設(総額16億円・04年度〜06年度)するなど、「北部サイエンスパーク整備事業」24億6千万円が合併建設計画の特定事業としてあげられています。

 過去投資と新規投資を合計すれば124億円にもなります。

 これらの予算にメスを入れなければ、19年度予算編成で20億円も歳入不足のなか、暮らしの予算を確保できません。



大企業と製薬会社が利益独占

 研究の応用では、03年にHMT社(ヒューマン・メタポローム・テクノロジーズ梶jが設立され、ミツカン、味の素などの大企業と、05年から三菱ウエルファーマー梶iミドリ十字、東京田辺製薬、三菱化学、吉富製薬の合併会社)と共同研究に入り、大企業と製薬会社が利益を独占します。

失敗の責任とらない富塚陽一氏

 県の研究所投資の源流は、東北財界主導の東北インテリジェント・コスモス構想(89年)に端を発し、県も構想県版を作成し、推進に乗り出していきます。

 当時の総務部長は富塚陽一氏(現鶴岡市長)です。

 山形市の生物ラジカル研究所(93年〜04年で終了)は30億円を投資し、特許実施料収入はたったの2万100円で、12年間の研究では「実用化は困難な分野」で終わりました。

 その失敗の責任は、導入を決めた当時の県総務部長の富塚陽一氏(現鶴岡市長)にありますが、責任をとろうとはしません。




慶應先端生命科学研究所と鶴岡タウンキャンパスの体制

 慶應先端生命科学研究所の主要な研究プロジェクトは、最先端のバイオテクノロジーを用いて生物の細胞活動を計測・分析し、コンピュータで解析する基盤研究です。

 その応用技術は医療や食品発酵などの分野で発揮されるとしています。

 特に細胞内の物質を短時間で一斉に測定する技術ーメタボローム解析装置は世界最大規模で全32セットを所有しています。

応用研究

 応用研究では
@医療バイオ
・尿・血液中の物質を発見し、病気の診断や早期発見
・ガン医療ーメタボローム解析技術による新しいガン研究

A環境バイオ
・オイル生産微生物(藻が油を生産する遺伝子の発見)
・バイオプラスチック(植物由来プラスチックポリ乳酸の原料を高生産する微生物の開発)

B食品バイオ
・農産物のメタボローム解析(旨味成分や体によい成分を解析)

 県からは「早く投資の成果を示せ」と言われ、だだちゃ豆の旨味成分を即座に解析し、他の枝豆との違いを明らかにする作業もしています。

 しかし、その旨味はどういう栽培や土壌環境でつくられるかは、バイオ研究とは違った農業生産の分野になります。

鶴岡タウンキャンパスの体制

 研究所の体制100人(06年11月現在、うち地元出身者32人)は、
@統括責任者(村井純・慶應義塾常任理事)
A所長(冨田勝・慶應大環境情報学部教授)
B研究員56人(うち外国人スタッフ6人を含む常勤27人、非常勤29人)
C所員9人(うち県派遣職員2人含む)
D技術職員24人(嘱託・派遣職員等)
E事務職員11人(うち専任職員2人、嘱託職員等9人)で、国や大企業から研究費を350億円も集めるのが目標といいます。

 HMT社(ヒューマン・メタポローム・テクノロジーズ梶j職員は31人で、うち地元出身者10人です(パート社員2人、派遣社員4人含む。

 鶴岡在住学生は33人で、@学部生16人A大学院修士課程学生8人B大学院博士課程学生9人(留学生5人)です。