楯野・木ノ下(たての・きのした・谷地興屋) 青山 崇
民報藤島2006年4月30日第542号
楯野は集落の東の水田地帯、木ノ下は北の水田地帯です。
「タテノ」の表記はさまざまで、庄内では楯野2、立野3、縦野1で計6つです。全国では100余りですが、館野が1つでほかは立野です。「タテ(タチ)」は立・館・楯・伊達・達・城・砦・建など多くの字が当てられています。
木ノ下は庄内で10ほど、全国で50ほどあり、「木」は城・柵(き)などの当て字となることもあり、鶴岡市水沢字木ノ下は木ノ下館があり、その適例です。
楯野・木ノ下地区と集落をはさんで、南西側に大川渡と接する字八田免に、平安時代の大川渡遺跡があります。昭和42年(1967)発掘調査がおこなわれ、10a×15aの栗角材が60余bにわたって並列し、柵かと思われる遺構が発見され注目されました。地名から考えると、楯野・木ノ下地区にこの遺構とかかわる遺跡があるのかとも思われますが、遺物の発見もないので今のところはなんとも言えないようです。
結局、自然地名に落ち着き、木ノ下は大きな木に由来し、楯野は地名辞典にあるように、草地として仕立てておく村の共有地に由来する説をとっておきたいと思います。