アースデイ鶴岡2006
組み換えは種子支配の道具
遺伝子組み換えで学習会
民報藤島2006年4月30日第542号
アースデイ鶴岡2006が22日、こぴあ2階ホールで開かれ、安田節子氏(食政策センター ビジョン21代表)が「遺伝子組み換え作物」について講演しました。
パネルディスカッションでは「遺伝子組み換え作物と鶴岡の農業」をテーマにして、コーディネーターに綱島不二雄・札幌大学教授(前山大農学部教授)、パネリストに加藤鉱一(前藤島町議)、菅原孝明(庄内協同ファーム)、渡辺洋井(薬剤師・杏林堂)の各氏が話しました。
■モンサントが最大の種苗企業に
多国籍のバイオ企業は戦略的に種苗企業の買収を続けています。
巨大企業のモンサント社(米国)は穀物メジャーのカーギルの種子部門買収をおこない、05年1月に野菜・果物の種苗最大手のセミニス社を買収。モンサント社は種苗分野でも最大手になりました。
バイオ企業が種子事業の買収に力をいれるようになったのは、遺伝子組み換え技術によって生物に特許をかけることができるようになったからです。
モンサント社は遺伝子組み換えの特許種子を盾に、自家採取はもとより花粉交雑でも特許侵害として農家から賠償金を取り立て、ビジネスにしています。 カナダのパーシー・シュマイザー氏は自家採取のナタネが遺伝子組み換えナタネの花粉交雑を受けたとして、モンサント社との間で裁判闘争がたたかわれました。
04年5月21日、カナダ最高裁は交雑を受けた側が損害賠償という判決を下しました。
人類の食べものの源である種子が、ごく一握りの多国籍企業に牛耳られるてきていることに大きな危惧を抱かざるを得ません。
■生命特許で遺伝子を私物化
1930年代トウモロコシで実用化されたのがハイブリッド技術です。
掛け合わせた両系統の優性を引き出す技術で、その効果は一代雑種に限られるため、農家は毎年種子を購入しなければなりません。 企業にとってハイブリッド化が困難なコメ、ダイズ、ムギは、遺伝子組み換え技術の特許で押さえたいというのが最終目的です。
■発芽抑制遺伝子
「植物遺伝子の発芽抑制」という技術が開発されました。
これは通称「ターミネーター・テクノロジー」と呼ばれています。
ある遺伝子を操作することによって、その操作された植物からできた種は発芽する能力を失ってしまうというものです。
この技術を企業が開発した遺伝子組み換え作物に使えば、その作物から取れた種は発芽しないので、農家は毎年、種を企業から購入しなければなりません。
生命の本質は子孫繁栄です。子孫を作れない遺伝子を持つ種が支配することになります。
■コメの種子開発に民間企業が参入
日本ではコメ・ムギ、マメなどの基幹作物は民間の参入を規制し、公的機関で種子開発を行なってきました。
しかし、86年の主要農作物種子法改正により民間企業の参入が認められることになりました。
これまで公的機関に限定してコメの育種などを守ってきたのは、国民の命に関わる作物は商品化すべきものではないという考えがあったからです。
なんでもかんでも規制緩和、企業化の流れです。
種は全人類の共有資源です。
遺伝子組み換え技術の問題性は、種子や生物に知的所有権や生物特許を主張し、種のみならず、その遺伝子、細胞にまで特許をかけ、私物化し、企業の儲けにしていくということにあります。
種子の支配は食の支配です。私たちのいのちを左右する力を企業が握るということです。そういう未来を誰が望むでしょうか。
農業と環境、健康への影響大きく
04年のGM作物主要栽培国の栽培面積は約1万haで、1位の米国が6割を占め、2位アルゼンチン2割、3位カナダ6%です。
遺伝子組み換えが環境や農業に与える影響、人の健康を脅かす問題が次々と明らかになってきています。
特に抗生物質耐性遺伝子の影響が心配されます。抗生物質が効かなくなるー耐性菌の増大の恐怖です。
■抗生物質耐性マーカー遺伝子
遺伝子組み換えに当たっては抗生物質耐性遺伝子の利用が避けられません。
理由は2つで、第1に、分離した目的の外来遺伝子を増やすために、大腸菌の中のプラスミドと呼ばれる抗生物質耐性遺伝子を含んだ自己増殖能力をもつミニ遺伝子に組み込む必要があること。
目的とする外来遺伝子はプラスミドの一部として増殖されるのです。
第2に、こうして増やしたプラスミドを植物や細菌に挿入し、目的遺伝子が組み込まれた細胞だけを選択するために、抗生物質に漬けて、死なずに残ったものを目的の細胞とするためです。
それで、抗生物質耐性遺伝子が通称、選択マーカーと呼ばれるのです。
■害虫や雑草が耐性化
農業、環境への影響では、害虫の耐性化、雑草の除草剤耐性化で逆に作物が減収したとか、家畜の健康への影響では、殺虫コーンをエサにした牛の変死(ドイツ)や豚の不妊(米国)、自家受粉植物が他家受粉化(シロイヌナズナの実験 シカゴ大 J・バーゲルソンら)など起きています。
最大の輸入国日本で荷揚げ港埠頭、輸送道路、製油工場、飼料工場での遺伝子組み換え大豆やナタネの自生が広がっています。
■日本のコメが危ない
組み換えイネの国内開発が現在進められ、
@花粉症緩和米が農業生物資源研究所(つくば)で野外栽培実験05年から。
A東北大学 鉄欠乏耐性イネ野外栽培実験05年から。
B北陸農業センター野外栽培実験 いもち病、白葉枯病耐性イネ05年から。
組み換えの野外実験や国内生産を許さない運動がいよいよ大切になっています。