越後京田(えちごきょうでん) 青山崇
藤島町史は、その由来を庄内開拓のため越後国から移民した人々の開村によるとしています。かつて播磨・大淀川・小淀川などは関西方面からの移住者の故郷によるとする説が有力で、このような中で越後京田もその一つとされたようです。
しかし近年は、淀川は川が淀み停滞していたことに由来し、播磨も墾間(はりま)で開発にちなむのではないかともいわれ、自然地名とする考えが強まっています。また、旧国名がつく集落も故郷をさすのではなく、人物の肩書きによるものがあるのです。たとえば備前は櫛引町の旧村名で、丸岡城の館主ですぐ近くの備前館主でもあった押切備前守にちなむといわれます。
結論をいうと越後京田は越後国にちなむのではなく、自然地名のコシ(腰・越)地名ということです。町内には腰巻・山野腰(鷺畑)・越前(新屋敷)・新山越(渡前)などがあり、越後京田の近くに家の越(野田目)・柴ノ越(三和・須走)があります。コシは人間の腰のようにやや高みになっているところをいいます。越後京田は越(高み)の後にできた集落に由来すると思うのです。
越後京田は意外に少なく、越後谷(富山県八尾町)、越後原(宮城県宮城町)、越後島(静岡県焼津市)、越後沢(群馬県水上町)、越後町(富山市)などで、庄内は越後沢(平田町)のみです。少ない中で、今はない越後町は越後国と関係ありそうですが、他は自然地名のコシ地名のようです。このことも傍証になるようです。さらに天和元年(1681)の義民・相馬半兵衛の目安状は、越後を省いて「京田村」としていることも、先祖の地と考えていないことを示しているようです。(青山)