わたしたちの教育基本法
大田堯講演より (続)
一人前の人間にする
教育基本法の第1条で、教育の目的として「人格の完成をめざし…」といっています。一丁前の人間にする、一人前の人間にするということが教育の目的です。
その人格の内容は「平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたっとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期しておこなわれなければならない」(第1条)といっています。
難しい漢字や言葉が並んでいますが、自主的な人間、ウソをつかない人間、平和を願う人間になってほしいと、簡単な言葉で書かれてあればよくわかります。
どういう教育が大事か
そしてそのためにはどういう教育が大事かを書いています。それは大江健三郎さんが惚れたという文章です。
「普遍的にしてしかも個性豊かな文化の創造をめざす教育を普及徹底しなければならない」(前文)といっています。
分かりやすく言うと、「できるだけ広い関わりの中で、全てのものがめいめい出番をもって、自分の持ち味を発揮できる教育をして下さい」と言うことです。
すばらしい問題提起です。個性豊かな文化の創造をめざすのですから、最高度の芸術です。つまり教育はアートだと言っています。教育に携わる人は親も教師も芸術家でありアーティストです。
芸術は自由でなければなりません。
教育基本法の理念を体現した教科書
「土地と人間」という6学年の社会科の教科書が、教育基本法できたての本として昭和22年に文部省が出したことがあります。
そのなかで、この教科書の使い方として「児童たちに社会科学習の手がかりとなる若干の資料を与えたもの。合わせてこの学習の仕方を暗示している。」と書き、続いて「第6学年の児童にぜひ与えなくてはならない知識を精選して配列したものではない。」と書いてあります。
「内容からいっても深さからいっても偏している。」と書いています。
「従来の教科書と同じように考えてはいけない。むしろ児童用の参考書の知識として扱って貰いたい。」「ここに書いてあることを順々に説明したり、話し聞かせたりしては困る」と書いてあります。
この教育基本法の理念を体現した教科書と現在の教科書との大きな違いがわかるでしょう。
教育基本法はその子その子の実情に即して教育を実現してくれと書いています。
しかし、これまでの経過では、教育基本法を大切にし続けることができなかったと言えます。
シートンの母
シートンは動物生態学者として有名ですが、面白いエピソードがあります。
動き回る子どものシートンに、お母さんはじっとしていて欲しいとき、タータンという布でつつみ、「あなたは木よ。木は動かないでしょ」と言いました。シートンは2時間もそれ以上も動かないでいました。
そこに子育ての本質、アートとしてのしつけの典型があります。
普遍的とは広大普遍の母の愛であり、母の愛情に包まれて、シートンはその中で木になる役割が与えられたのです。
しかし、シートンの母のまねをしてもその通りにはなりません。
教育はアートですから子どもが全てその通りには行かないのです。
その子その子と一緒にドラマを描き出すのが教育だからです。
教育基本法がめざすものはそのことなのです。
新しい人間関係つくるヒント
開かれた新しい人間関係を作るヒントを申し上げたいと思います。
皆違うということ
その1つは、生き物は全部違うということです。生物の多様性であり、皆違うということです。違うということが大切であり、それが基本的人権や個人の尊厳が大切ということなのです。
もし同じだったらどうでしょうか。気候の変化や天敵、病気で一変にやられます。違うことで生き残るものが出て来るのです。生物学的に説明すると種の存続ということです。
内なる天皇制
1945年以前には完全な人がいました。天皇です。天皇は人間だが神様だったのです。
しかし、1946年1月1日に天皇自ら神ではないという人間宣言をしました。
それで日本列島全員が不完全な人間だらけになりました。
不完全だからみんなが力を合わせて新しい国造りをするというのが民主主義ではありませんか。
不完全だから威張ってはダメだということです。
ところが、完全な人間、決して誤らないという人たちが霞ヶ関にいます。教師も完全ぶるのです。子供に対して親も完全ぶる。完全な親の元でいい子ぶる子供の苦悩があります。
それは憲法違反であり、内なる天皇制が自分にもいるということなのです。
その内なる天皇制を日々反省しながら、完全なものを追い出す決意のもとで、新しい人間関係をつくるということが大切なことです。
常に自分の力で変わる
その2は、生き物は常に変わると言うことです。いのちは日々数億の細胞を失い新しい細胞ができる営みです。生き物は自分で変わる、自分の力で変わるのです。
機械は自分では変われません。
ここにいる皆さんは今朝すぐに起きましたか。いま起きるべきかそうでないか悩んで起きたことでしょう。人間はその気になって動く生きものです。人間の行動はワンパターンではないのです。
人間は相互に関わる
その3は、関わると言うことです。生命は相互に関わらないと生きていけません。受精も食物連鎖もそうです。
スマップの歌がヒットしています。人間はもともとオンリーワンでナンバーワンにならなくてもいい、競争原理の中でそれを聴くとホットするのです。
しかし、それに居直られると困るのです。「関わり合いの中でのオンリーワン」「関わり合いの中の自分の出番」に訂正を求めたいと思うのです。
生物の特徴と自然の摂理の中に、基本的人権と民主主義の原理、新しい人間関係をつくっていくことではないでしょうか。
憲法も教育基本法も完全ではないが、そのための十分なエネルギーを持っているのです。後ろ向きの改革をやってはダメです。(おわり・6月19日講演)