無 音  大沼 浩
民報藤島2004年7月11日第453号

大沼浩先生の地名研究の掲載について  青山崇 
 私の地名調べは7年前、大沼浩先生著『荘内地名のロマンス』に会ったことがきっかけでした。その後郷土研究サークルに何度かおいでいただきご指導を受けてきました。私は先生をはじめ先学の方々の研究に導かれ、『民報藤島』に「藤島の地名」を連載してきました。その中で時々先生の考えを引用したり、批判的なことも書いてきました。例えば、幕野内はままの内の読み誤りの説に対し、やはり巻の内ではないか(446号)などです。

 最近先生から手紙があり、それらについて先生ご自身の考えも『民報藤島』に掲載してくれないかとのことでした。早速編集部に話したところ、『民報藤島』が政党新聞としてだけでなく町民新聞としての親しみをいっそう増すためにも良いことと快諾してくれました。

 これからは大沼先生の深い地名研究と私の地名調べが合わせて掲載されることになります。

 これまで以上のご愛読をお願い致します。

無音 一  大沼 浩

 『なる』という荘内方言がある。いや、共通語だといわれるかもしれない。鳥居町のもと私の家、そのもと向かいの中野さんの奥さんは櫛引の人で、よく『玄関でなって下さい』などというものだった。共通語では、鐘のような『もの』がなるのだが、荘内では人もなった。で、

           もの  ひと          もの  ひと
 なる 共通語  ○   ×   荘内方言  ○   ○

となって分かりやすい。構造的意味論の応用である。

 藤島町無音は、ごく珍しい地名である。その起源なり語源を探るのは、大変面白い一面、危険が一杯といってもよい。でもなんとなく地名は、なるー音がする(しない)に関係があるように見える。

 無音の探索が動いたのは、二度である。従来は藤島町史の東栄伝説誌にある沼の主の竜神からだった。二度の動きの順序が逆になるが、一つは青山先生が正保庄内絵図に発見された、無音の朱書きの傍訓『ヨバカラス』である。私は鶴岡市図書館にいたが、絵図の写真版は見にくい。別にいただいた資料では『よばわらす』であった。多分『よばわらず』であろう。単純に無音ーよばらずではなかったのである。出発点が違ってきた。

 それにしても十七世紀に作られた正保絵図などの傍訓が、朱書きされているのに、二十一世紀の今の今まで、だれも気が付かなかったのである。

無音 二  大沼 浩

 無音はよばらずではなくて、ヨバカラスあるいはヨバワラズであった。例えていうと、某社のトラックがタイヤの一つが外れて、三輪で走っていたのにだれも気が付かなかったようなものである。

 動きのもう一つは、尊増の拾塊集の文である。再掲すると『坊領一村有阻境 做雑事音声便通村里 故称其村里喚俗曰無音村耳矣』。私は直接拾塊集を見たわけではなく、ほかの本に引用されていたのを読んだのである。でもこれに注目して無音の語源と結び付けたのは、私が最初だと思う。これは証明できないが、でなければ藤島町史に出そうなものだからである。尊増は十五世紀の人だから、正保よりもさらに古い。絵図同様何人の人の目に触れたか知らないが、だれも気が付かなかった。

 尊増の文があるからといって、すぐそれに飛び付くのは、考え物である。日本人は風土記の昔から地名の語源が大好きで、今の茨城県である常陸風土記を見ると、初っぱなから常陸は直通(ひたみち)だの、衣の袖を漬(ひたち)たからだのと真面目に説いている。日本の地名は、出羽国ができる前から、訳が分からなくなっていたのである。尊増文もなにか地名説話の匂いがしないであろうか。といってもある以上は、この文を利用しない手はない。『だから無音村と呼ぶだけだ』と、尊増はきっぱりと断定的にいっているのだから。

無音 三  大沼 浩

 尊増文によって、竜神伝説は十五世紀以後に作られたことが証明される。(誰も信じないだろうが)村名の竜神起源はなくなる。といって伝説の存在まで否定されるわけではないが。それとよばらずを無音と書くことに、ことば遊びの要素があることは、認められてもよいだろう。

 私はよばるを招くとして、よばらずを招かない、近所付き合いの悪い村とした。これは日本語の呼ぶの意味からそうなるのであり、また私は尊増文を見つけただけである。尊増は五、六百年前の村の様子をいっているのだ。近所付き合いの悪い村が悪い村ではない。私がいたって近所付き合いの悪い人間であるように。

 尊増文の阻境は、境をはばむだろう。はばむ=『自カラ位置ヲ取リテ、他ノ入ルヲユルサズ。』(大言海)である。だから諸事の連絡は音声でする。人が入れなくても、音声に境はないから、村里に通ずるのである。ここまで付き合いの悪い説は、有効だ。

 前田光彦氏の教示によるという解釈はどうだろう。『大声が村で聞こえる。それで人々は無音村という。』解釈の初めの方を感心して読んでいる方々も、終わりになって、大声でなぜ無音なんだと聞かれると、途端に答えに詰まり、絶句するのである。尊増師よ、あなたはなんでこんな前後一貫しないような記録を残してくれたのであろう。 

無音 四  大沼 浩

 『大声が村で聞こえる。だから無音村』は、あまり納得のゆく解釈ではない。では無音村はどう読むのか。むおんむらではない。無音(むおん)は広辞苑にあるが、大言海にないからである。これは『ぶいんむら』である。で無音(ぶいん)とは?大言海に曰く、『オトヅレザルコト。』なんだ、やっぱり付き合いが悪いじゃないですか。むおんむらなどと読むと、尊増からブーイングが来そうだ。これで尊増文の前後統一した解釈ができる。

 ところが、私自身の手で掘り出したような資料では、よばわらすーよばはらずであった。また構造的意味論をやってみると、

          よぶ  よばる  よばはる
  声を立てる  ○    ○     ○
  招く       ○     ○      ×

となって、この分析が成立すると、よばはらず村は、招かない村ではなくなる。村の草創からよばはらずで、『呼ばはらずで声を立てない』から、無音(ぶいん=無言)と当て字されたのだろうか。

 青山先生の『ヨバカラス』は、いずれ見せていただこう。ヨバカラスとよばわらすは、新しいデータ、新しい出発点である。ここからよばらずー無音への意味と形の変化を、ご一緒して考えたいものである。