昭和の合併後 人口はどう推移
周辺となった農村の人口減は大きく
昭和合併から50年が経過し、旧町村の人口はどうなったか、国勢調査から見てみました。
明治町村制の合併は小学校義務教育制度を維持できる町村にするためで、昭和合併は戦後の中学校義務教育を維持できる市町村にする大義がありました。
中心市街地は5割増
農村部は4〜5割台
鶴岡市の合併では中心市街地の人口は5割増です。
その一方、人口落ち込みが大きいのは田川村の4割台や斎(いづき)村、西郷村の5割台です。
斎村は東田川郡で、鶴岡市に編入しましたが、三千刈だけが櫛引町に編入しました。
大山町は76%に減少
西郷村は昭和30年に大山町に合併し、大山町は他町村に遅れて昭和38年に鶴岡市に編入しました。
西郷村を含め大山町の合併前の人口は1万3千人ですが、平成12年では76%に落ち込み1万人です。
渡前地区の一部が藤島地区に編入し、半分に
藤島町では渡前地区が50%に落ち込んでいます。
昭和合併前では、藤島町が5千人に対し渡前村4300人と遜色ありませんでした。
合併後、渡前村だった駅前が藤島地区に編入し、平成元年9月に上・下平形と新屋敷が中心部である藤島地区に編入しました。
藤島地区の人口が町全体の43%を占め、学区編成も大きく偏っています。
農村部も中心に集中
羽黒町では泉地区の割合が高まっています。
櫛引町の山添地区は住宅開発の成果と、昭和の合併で斎村の三千刈が編入(平成12年の人口71世帯311人)し、当時の95%台です。
一方、黒川村は66%に減っています。
三川町は押切地区の人口が維持され、周辺部は6割台です。
朝日村は全体で人口が半分に減りましたが、中心部の本郷地区では63%の人口を維持し、大泉村は3割に減りました。
温海町は炭坑廃止で
温海町は昭和合併前には2万4千人の人口でしたが、4割台に減りました。
旧温海町の人口が35%に減った最大の要因は、昭和35年11月に田川炭坑の廃止で五十川の人口が急減したことによります。
地域審議会に自治権なし
人口の増減は経済的要因が大きいですが、周辺の農村部の人口減は明らかです。
平成の合併は昭和大合併と違い大義がなく、国から地方へ支出を減らす目的だけです。
合併では町村の役場が支所となり、農村部の衰退が予想されます。
その対策として庄内南部合併協では町村に地域審議会を設置するとしています。
しかし、市長の任命による上からの委員で構成され、建設計画の実施を検証することが主であり、まちづくりの自治権は含まれていません。
昭和合併前の旧町村の人口と庄内南部地区の旧町村における人口の推移