無音(よばらず)その1   青山崇
民報藤島2004年6月6日第448号

 難読・難解地名として有名で『やまがた地名伝説』(山形新聞社)も町内で最初に取り上げました。私も庄内農業高校に赴任したときクラスに無音のT君がいて、「一切無音で通った」という沼に住む竜神にまつわる地名伝説を聞いて、なかなか味のある地名だと感心したものでした。

 しかし、大沼浩さんは拾塊集(しゅうかいしゅう)の「坊領一村有阻境 做雑事音声便通村里 喚俗曰無音村耳矣」の文から、「よばるは、招くで、よばらずは招かない、交際しないの意味である。それが声を立てて呼ぶのよばると解釈され、ことば遊び的に声を立てない、無音と当て字された」とし、「近所付き合いの悪い村」の意味としています。しかし、自分たちの村をわざわざ悪い村などと命名するだろうかと納得できないでいました。

 ところが先日10数年ぶりに、正保年間(1644〜47)作成の「正保庄内絵図」が致道博物館で公開されました。それに無音と鶴岡市の文下の二つだけに「ヨバカラス」「ホ宇(ウ)ダシ」と朱書の傍訓があるのが目にとまりました。どちらも難解なのでわざわざ訓みを書いたのでしょう。国絵図は幕府が諸大名に命じて作成させた国ごとの地図で、公式なものだから厳密さが求められたことでしょう。

 とすると、もともとはヨバカラスだったのではないか。カが略されてヨバラス、さらに訛ってヨバラズになったとも思われるのです。ではヨバカラスとは何なのでしょうか。次回は拾塊集の一文、全国の「ヨバ」地名などとともに考え、無音に迫りたいと思います。(青山)