土済(どさい・大半田) 青山崇
土済は三川町・助川と接するかなり広い地域です。ここから出土した高さ60pほどの完形の立派な珠洲系甕(すずけいかめ)が東田川文化記念館に展示してあります。先日、山形新聞連載の「地名伝説ー大半田」で紹介されたので、改めて見学にきた人がいたそうです。
対岸に鶴岡市道形町の道斎(どさい・道済)があります。「どさい」は赤川両岸にあり、昔は一緒だったのでしょうか。現在の地形は櫛引・羽黒町方面から北流してきた赤川がここで大きく東に湾曲し、その内側が鶴岡市道斎の低地で水田や畑、外側の藤島町・土済も水田になっています。全国で類似するものは、県内の最上郡に道才田(どさいだ)、宮城県に道才沢、福井県に道斎山(どうさいやま)などがあります。
道斎がある道形について『筆濃餘理』は、大昔は赤川の川跡でその後は深い沼になったとしています。地名の道は「ミチ」の意味だけでなくさまざまに使われますが、この道(ど)は洞(どう)の当て字で周りから見て一段低い所、形は潟で干上がった所といわれています。土済の土も洞の当て字と考えられます。
斎・済(さい)はどうでしょうか。地名辞典は、塞のことで、狭い、狭くなる、土地の狭くなっている所、川岸の狭くなっている所をいうとあります。しかし、ここには当てはまらないようです。済は塞でなく、もとから済のようです。斎・済は、平等にならす、でこぼこなくそろった様を表すなどの意味があります。
土済は周りから見て一段低い所で、でこぼこをならし平らにした所で、道才田のように土済田で、川跡のでこぼこな所を整えて耕地にしたことに由来するようです。 (青山)