茶畑(ちゃばたけ・平形)   青山崇
民報藤島2004年6月20日第450号

 江戸初期に庶民生活を規制した慶安の御触書に、酒茶を買い飲むな・大茶を飲む女房は離婚しろなどとあり、お茶は庶民にもかなり普及していました。

 豊栄に年貢米を運んだ城米戸渡、通称お茶渡がありました。地元では対岸の上平形に茶畑があり、ここの茶を運んだことからと言われています。しかし、庄内では他所へ送るほどの茶は栽培できないのではないか、茶屋の側にある戸渡(こど)がお茶渡になったと考えましたが自信がありませんでした。

 庄内の茶栽培はどうだったのでしょう。数年前、本間勝喜氏が荘内日報に「庄内の茶」を連載したことを教えられました。結論はやはり自家栽培で、多くは宇治茶や新潟・村上茶などを移入していたのです。

 「庄内の茶」を紹介しておきましょう。東北で商品作物的に栽培されたのは江戸からで、秋田・能代市の桧山茶、宮城県・桃生町(ものうちょう)の桃生茶などが特産だったようです。武士の副業として村上茶と同じように藩の奨励でした。特産とまではいかなくても、県内でも寒河江市洲崎・天童市上萩野戸などで栽培されていました。庄内では『筆濃餘理』酒井氏入部の項に「高畑口御茶園ニ、仮御殿ヲ御普請」と御茶園が見え、他の資料に龍蔵寺(睦町)茶園もあり、鶴岡城下でも栽培しています。また、余目町西野の肝煎(きもいり)・伊藤彦右エ門家でも栽培し、記録に「一番茶3斥(1.8s)取り」とあります。茶葉を挽いた茶臼が藤島城跡や櫛引町・丸岡城跡の発掘調査で出土しています。これも自家栽培を示すものでしょう。

 平形の茶畑も自家栽培から生まれた地名ですが、お茶渡の由来とはいえないようです。
(青山)