無音(よばらず)その2    青山崇
民報藤島2004年6月13日第449号

 全国の「ヨバ」地名には、呼子町(よぶこちょう)・呼塚(よびつか)・呼原(よばる)・呼石・呼浜・呼賀(よばるが)・不呼の坂(よばずのさか)などがあります。地名辞典に由来が書いてあるのは呼賀だけで、親村から呼んでとどくところにあった村によるとあります。これらの「ヨバ」地名は声を出して呼ぶの意味と考えられます。

 拾塊集(しゅうかいしゅう)は羽黒山の縁起などを記したものですが、著者・成立年代が不明で俗字や誤字も多く信じがたいとされていますが、資料の少ない羽黒山にとっては貴重なものともいわれます。

 前回引用した部分の読み下しと解釈は次のようになります。

 坊領一村 境を阻てて有り、雑事を做す音声(おんじょう) 便ち村里に通ず、故に其の村里を称して、俗喚びて無音村と曰う。

 解釈は、羽黒山領の一つの村が遠くに(あるいは隔離されて)ある。雑公事(税)を取り立てる大声が村で聞こえる。それで人々は無音村という。(前田光彦氏の教示)

 この無音が「正保庄内絵図」ではヨバカラスと朱書きされているのです。カラスは嗄で
声がかすれること、また文末につけて呼びかけや問いかけの語気をあらわす助詞ですので、ヨバカラスはいっそう強く呼ぶ、大声を立てる意味になります。拾塊集の文は筋が通ってきます。村名はこの「大声」に由来するヨバカラス村ということになるようです。

 無音は間違った当て字なのに、これからのみ語源を解こうとしてきたようです。しかし、名をなしてきた地名ですので今は仮設とし、これからも調べていきたいと思います。(青山)