羽黒山(はぐろさん)   青山崇
民報藤島2004年5月9日第444号

 由来には諸説あります。芭蕉は羽州黒山(出羽の黒山)を中略して羽黒山になったというと『奥の細道』に記しています。また、ある地名研究者は、神の鎮座する所を意味する「いはくら」(i‐haku‐ra、岩座・磐座)が「はくら」(ha‐ku‐ra)に、さらに「はくろ・はぐろ」になった。ちょうど出羽(でわ・de‐wa)が、いでは(ide‐hwa)からi音やh音が落ちてなったようにと言います。

 伊藤清郎山形大学教授は、『霊山と信仰の世界』で「現在羽黒山頂に霊祭殿が存するが、これは羽黒山が本来祖霊の集まる場(端山)であったことを示すものであるし、…羽黒という名称も端山と黒森山に由来する」とし、端山は羽山とも表記され、黒森山はモリノヤマで、この合成から羽黒山になったとしています。ハヤマ信仰とモリノヤマ信仰は、死者の霊は村の近くの森や
山にしばらくとどまり、その後月山・鳥海山のような高い山に行くというものです。

 モリノヤマ信仰は庄内では、今は鶴岡市大泉の清水のモリ供養が有名ですが、昔は方々で行われていました。藤島では八色木の永慶寺にあります。小高い裏山に三十三観音像が並ぶモリノヤマになっていて、昔は近郷からの参詣者でたいへん賑わいました。

 羽黒山は月山からなだらかにくだる連山の先端にある、まさに端山でハヤマ信仰にふさわしい山です。観音菩薩・伊氏波神などの神仏信仰以前に、すでに土着の祖霊信仰(ハヤマ信仰・モリノヤマ信仰)があったと考えられ、羽山と黒森山の合成説を支持したいと思うのです。(青山)