川内(かわうち・長沼)   青山崇
民報藤島2004年5月30日第447号

 川内は十文字集落東北の京田川左岸沿いにあり、明治以後の開発でできた地名です。昔は京田川が蛇行する内側にある遊水池で、川に挟まれた内側で文字通り川内だったようです。庄内に数カ所ありますが平凡な地名なのでほとんど注目されません。ところが高知県、上高地なども、もとは川内・河内で同じ由来の地名となると関心を持たざるを得ないのです。

 広辞苑には、かわうちの項目はなく「こうち」があるだけです。カハウチの約、後に「かうち」「かはち」とも、とあり川の中流に沿う小平地とあります。こうちはさまざまに当て字されたのです。

 高知になった経過は次のようです。高知城のある大高坂山は江戸初期に河内山と改めましたが、河川の氾濫が絶えなかったので高智山と変え、城下町も高智とし、さらに高知に変わったといわれています。上高地はアルプスの登山基地で有名な観光地です。地名辞典に梓川(あずさがわ)上流河谷の平地に由来するとあり、神河内・上河内・神合地とも表記されたとあります。

 川内は庄内には意外に少なく、町内でもここだけです。ところが川原・河原は庄内で100ほど、町内でも11ほどあります。広辞苑は川原について、川辺の水が少なくて砂石の多い所、川沿いの平地となっていて、川内と同じ意味になっています。しかし、もともとは川内と川原は違い、川内は川原の一つですが、ここのような地形をいったように思われます。(青山)