幕野内(まくのうち)   青山崇
民報藤島2004年5月23日第446号

 『藤島町史』は、昔、戦があり武将が幕を張り陣地にしたことに由来するという説と、赤川の支流が幕野内を巻くように流れていたことから、川の巻の内が訛ったという説があるとしています。前説は幕野内の幕から生まれた伝説と思われます。

 大沼浩さんは、もとは「ままのうち」で、まゝのうちと続け書きすると「ま」と「ゝ」がくっつき、まくのうちと読み誤ったことによるとしています(しかし、幕の内地名の全部ではないとしています)。ままは広辞苑は崖などの急傾斜地のこととありますが、地名的には川の自然堤防に囲まれた土地といわれています。

 全国には、遊佐町の幕ノ内をはじめ、福島県・茨城県・愛媛県など数カ所あります。地名辞典は@背後に山をめぐらす地形、Aマキ・ノ・ウチで、巻の内のことで、川沿いに半円状につらなる集落の名などと説明しています。鶴岡市平田は江戸時代は村でしたが、検地帳に幕の内とままの内があり、次のことが考えられそうです。一つは幕の内とままの内はきちんと分けられており、まゝをまくと読み誤ることはないこと。二つは幕の内は集落だけでなく、小さな区域にも命名されており、「川の巻の内」のような地形はかなりあったと思われるのです。

 幕野内、鶴岡市平田幕の内、遊佐町幕ノ内の地形はいずれも平地で「@背後に山をめぐらす地形」には当たらないようです。結局、『藤島町史』の「川の巻の内が訛ったという説」に落ち着くようです。(青山)