渡前(わたまえ)   青山崇
民報藤島2004年5月2日第443号

 『藤島町史』は、渡前は昔は現集落の東、藤島川左岸にあり、古郡の渡し場の前にあったことに由来するとしています。圃場整備のために実施された昭和51・52年の発掘調査で、その場所と思われる字砂田・東谷地で、平安時代・10世紀前後の集落跡が出土し裏付けられたようです。古郡は古代の郡衙(ぐんが・郡役所)跡かともいわれ、また箕枡新田の豪農・蛸井清右衛門は古郡まで他人の地を踏まずに行くことができると言われるように、名のある集落で渡し場も知られていたのでしょう。

 初めはこの説明に納得できませんでした。海岸や川などが曲がった所(ワタは曲の意)をいう全国に多い和田地名の一つで、藤島川が曲がった所の前にある和田前が渡前と表記されたと考えていました。また、ワタリ地名は主要街道、例えば古代に東海道が阿武隈川を渡る所に由来する陸奥国亘理(わたり)郡亘理郷の名を継いだ宮城県亘理町のようなものしかないと考えていたのです。

 ところが「わたりまえ」と読みは違いますが、渡前が新潟県栄町にあるのです。江戸時代は渡前新田、明治に渡前村と改称し、今は栄町の大字です。主街道でもない信濃川支流の渡し場のその手前にあることに由来するといわれているのです。このような渡地名は渡・渡利・渡里など全国に10数箇所あり、やはり渡し場に由来するようで、渡前も渡し場に由来すると考えるようになったのです。(青山)