町助役が辞職
民報藤島2004年5月16日号外

 藤島町の相馬一広助役が5月13日、都合によりその職を辞したい旨辞表が提出され、阿部昇司町長がこれを受理しました。

 14日9時に緊急に議員協議会が開かれ、阿部町長が議会に報告しました。

 阿部町長は「13日の朝登庁するとすぐに相馬助役から辞表が提出された。多くを語らなかったが、察するに廃棄物の不法投棄と処理に関し、町民と町当局に心痛と迷惑をかけ、職務を全うできないという思いがあったのではないか。熟慮した末に午後受理をし、全職員に報告をした。相馬氏は2年間、大きな財産を町に残した。それを消すことなく、化石にすることなくまちづくりに努める」と語りました。

循環型社会の推進力

 相馬助役が役員となっている月山パイロットファームの廃棄物処理の問題で、直接責任はないものの、道義的な責任を取る考えと思われます。

 相馬一広助役が就任したのは2002年4月です。阿部町長の抜擢により、時代の先端を行く「循環型社会づくり」の推進役となりました。相馬氏は有機農業の実践では25年以上の歴史をもち、さまざまな賞を数多く受賞しています。

 相馬氏が助役に就任したことで、まちづくりの柱に有機農業を据えて、落ち込んでいる基幹産業の農業の立て直しを図り、藤島町の活力を大きくしようとしていました。

 今回の廃棄物処理の事件は本当に残念なことです。

 羽黒町の月山11団地にある月山パイロットファームの農場のゴミの多くは、他人が持ち込んで捨てた建築廃材や古タイヤ、廃ビニールなどです。

 そのゴミの量があまりにも多くなり、従業員で分別処理をしきれず、バックホーで穴を掘って埋めようとした現場に警察が来たことから事件となりました。

 昨年12月に施行された改正廃棄物処理法が、穴を掘るだけでも未遂罪として摘発されることとなり、以前であれば注意・指導で済んだことも法に触れることになります。

 相馬助役は、不法処理に直接関与していませんが、道義的責任を果たさざるを得ないと見られていました。それが辞表の提出となり、まちづくりの柱を失ってしまう事態となりました。

背景に不法投棄増える
政府のゴミ政策の矛盾


 廃棄物処理の問題は、排出する末端の事業者だけに責任を負わせ、それを厳しく規制する政府の施策そのものにあります。ものを生産する企業には責任を負わせていません。

 「拡大生産者責任」を重視し、廃棄物は生産者に返していく仕組みで廃棄物そのものを発生させない工夫をさせていくことが本筋でなければなりません。

 今回の事件は、余所からゴミを持ち込まれた被害者が、その処理を誤ったために法律に抵触し
、加害者となってしまったというものです。

 これは、ゴミの不法投棄が絶えないゴミ政策の矛盾から生まれたもので、相馬助役の辞任で解決とはいきません。

 この事件を教訓に、廃棄物処理のあり方を明らかにし、環境を守る施策として循環型社会づくりを発展させることです。

 そのためにも、相馬助役という人材を失うには町にとってあまりにも大きな損失です。