象潟(きさかた・八色木)   青山崇
民報藤島2004年4月25日第442号

 象潟は八色木の北方の水田地帯にあります。象潟といえば秋田県象潟を思い浮かべます。芭蕉が訪れ、「松島は笑いがごとく象潟はうらむがごとし」「象潟や雨に西施(せいし)がねぶの花」などと『奥の細道』に記した由緒ある地名です。文化元年(1804)の地震で陸地になりましたが、九十九島があり、松島と並ぶ景勝地でした。

 象潟は八色木象潟・秋田象潟とこれに由来する東京の浅草象潟だけのようです。浅草象潟は江戸時代に秋田象潟を支配した本荘藩主六郷家の屋敷があったことによります。象潟町は江戸時代の町政移行のときに塩越村を改称した命名で、大きな潟に由来するといわれています。本来は刻潟(きさかた)で、海水で浸食され島々が点在する内湾をいったようです。平安時代は蚶方(形)【ここの名刹(めいさつ)・蚶満寺(かんまんじ)の蚶でキサ貝のこと】と表記しましたが、江戸時代は蚶潟、あるいは今のように象潟とも表記しました。象(ぞう)は古くは「きさ」と読んだので刻に当て字したのです。

 さて、八色木象潟は潟湖(せきこ、かたこ)でないのに、なぜ潟がつくのでしょう。辞典は北国では沼をもいうとしています。余目町大字跡周辺に栃潟・前潟があり、前潟沼など大小の沼があったところで、沼を潟といったことを示しています。八色木にも赤沼がありました。沼の周辺にできた砂州が刻まれた地形を、由緒ある秋田象潟にあやかって命名したのでしょう。(青山)