江聞神社(えもんじんじゃ・楪) 青山崇
楪集落の東北に小さな祠の江聞神社があります。江聞とは聞きなれない社名です。『藤島町史』は、どんな日照りでも枯れない泉があって谷地眼(やちまなこ)といい、水神・魍象女神(みずはのめがみ)を祀るとしています。この神は記紀の神話でイザナギの小便から生まれ、「みずは」は水走るで女性の小便のすさまじさから名づけられたといわれます。東堀越・藤九郎清水の水神社も表記は違いますが同じ弥都波能売神(みずはのめがみ)です。谷地眼から湧水する様は、みずはを祭神とするのにふさわしかったのでしょう。昔は社殿もあって盛大に雨乞い祭りなどもおこなわれたといいます。
江(エ)はもとは湧水地を意味する井(イ)で、イ(井)がエ(江)に変わったと思われます。もとは湧水を祀る水神社なのですが、「聞」が分からないのです。ところが鹿児島県に開聞町(かいもんちょう)があり、開聞(かいもん)岳・枚聞(ひらきき)神社などがあります。開聞岳は標高924bとあまり高くない山ですが日本百名山の一つです。ひらききは古い地名で枚聞・開聞と書かれましたが、今は「かいもん」と読まれ、表記も神社以外はほとんど開聞になったようです。古名の「ひらきき」について『地名語源辞典』は一説を紹介しています。太平洋のハワイ・イースター島・ニュージーランドを頂点とする三角形の中の島々をポリネシアといい、ここのポリネシア語に由来するというのです。詳細は省きますが、ヒラは火神、キキはククの転訛で神の王のことで、ヒラキキは火神の王の意味というのです。とすると聞は神のことで、江聞はずばり水神のことと明解になるのです。うますぎるようですが、なんとも解明の糸口がない「聞」のことなので、まずは紹介しておきます。(青山)