小割(こわり・平形)   青山崇
民報藤島2004年3月7日第435号

 小割は上平形集落の南にあります。割地名は町内では小中島の二番割とここだけです。ところが庄内には大・中・小割、上・下割、東・西・南・北割、一の割・十三割、谷地割など数え切れないほどたくさんあります。特に余目町旧十六合村地区に密集し、本小野方の小字は内割・沖割・西割・東割・前割・南割とすべて割地名です。

 割は分割の意味で、幾人かの人々で開発した田を分割・分配したことを意味します。小中島の二番割は13人の分割で十三番割まであり、そのうちの二番割が地名として残りました。一の割・十三割もこの例でしょう。長沼にあった長割は長方形に分割したことから、谷地割は谷地を開発して分割したことによるのでしょう。旧十六合村地区に多いのは、北楯堰の竣工で計画的・集団的に開発され、各人に分割されたことによるのでしょう。

 さて小割です。大割・小割について日本国語大辞典は、面積の単位である反を小さく分けること、またその単位で、信長・秀吉の時代(16世紀後半)に反(300坪)を大割(200坪)・中割(150坪)・小割(100坪)の3種に分けたと書いています。とすると、開発された田が大きくなく、小割にしか分割できなかったことによるのでしょう。(青山)