水興屋(みずこうや・下中野目) 青山崇
民報藤島2004年3月21日第437号
上・中・下があり、下中野目集落は下水興屋で、そこから南西の水田に中・上水興屋と続くかなり広い地域です。
不思議に思ってきたことがあります。@興屋地名なのに小字で集落名でないこと、A水尻・水口・水沢など2文字以上の水地名はありますが、「水」1文字の地名は全国でも見当たらないのです。
@について。広辞苑は、荒野のことで荒れた野原の意味だけでなく、中世からおこなわれた開墾奨励のための無税地のこと、後世に固定して地名となり、興屋・高野・幸谷などとも表記し、開発地から開発集落名になったとしています。町内に谷地興屋・蛸井興屋があり、宝徳は宝徳興屋、三和に四ツ興屋があり、水興屋のすぐ北隣の上野田目は荒興屋ともいい、みな集落名なのです。庄内で調べても、現在は小字だがかつては集落名だったのが多いのです。余目町の興屋は廻館興屋村、立川町は興屋村、松山町の成興屋は成沢村と新興屋村の合併村、酒田市の熊興屋は熊野田興屋村、手興屋は手蔵田興屋村でした。
『藤島町史』は、下中野目村は現在地よりほぼ50b東方にあったとしていますが、その頃現在地にも屋敷があって水興屋と称し、下中野目と一村だったのが何かの事情で、本村の下中野目が水興屋に移ったので、今は水興屋「集落」がなくなったように見えるのではないでしょうか。
Aについて。水○興屋であったのが、たとえば全国にある水野新田・水口新田・水呑新田などの野・口・呑が略されて水興屋になったのではないでしょうか。あるいは広辞苑は、水について「川・海・湖など水のあるところ」の意味もあるとしています。近くを流れる笹川支流の十文字川や沼など「水のあるところ」すなわち水辺にできた集落に由来するとも考えられます。(青山)