楪(ゆずりは)   青山崇
民報藤島2004年3月14日第436号

 楪は難解地名としてよく紹介され、山形新聞に連載され出版された『やまがた・地名伝説』も、町内の無音・須走・平足・八色木などとともに取り上げています。

 楪は新旧葉の交代がよく目立ち、譲られていくことから、親子の家譲りも安泰におこなわれることを願って集落名としたこと、漢字で意味をよく表しているのは譲葉ですが、杠葉・柊とも書かれ、楪集落もそう書かれたこともあり、楪は文字を記す薄い木簡の意味もあり、葉がこの木簡に似ていることから表記にされたこと、明治9年(1876)にこの表記が確定したことなどを、郷土研究サークル員の阿部公彦さんの話をもとによくまとめられています。

 ここでは全国のゆずりは地名なども紹介しながら、もう少し考えてみましょう。枕草子に「ゆづり葉のいみじうふさやかにつやめき、」などとあって、昔から親しまれた木のようです。ゆずりは地名は数10ほどあり、譲葉が一番多いのですが、譲羽(じょうば・ゆずりは)・弓弦葉・遊鶴羽・杠・紅葉などがあり、楪も愛知県阿久比町(あぐいちょう)・岐阜県八百津町(やおつちょう)・大分県豊後高田市(ぶんごたかだし)に、楪葉が福岡県久山町(ひさやままち)にあり、楪は全国でただひとつではないのです。

 庄内では譲葉が平田町・西坂本にあり、羽黒町町屋の遊摺木田(ゆすりぎだ)も、石動(いするぎ)で石動神社の田との説もありますが、ゆに遊を当て、ずりに摺を当てる例があることから譲木田と考えられます。杠は佐賀県三瀬村(みつせむら)の大字ですが、室町時代に当地を支配した杠(ゆずりは)氏に由来するといいます。紅葉は大分県耶馬渓町(やばけいまち)にあります。

 辞典には譲葉は新旧葉の交代の妙なる木の総称とあるので、紅葉(もみじ)・杠(こう)・柊(ひいらぎ)なども、ゆずりはの新旧葉の交代に似ていることから当て字にされたのでしょう。(青山)