大開(おおひらき・平足)・大正(たいしょう・長沼)   青山崇
民報藤島2004年2月8日第431号

 大開は平足集落の北、工藤集落の東北の水田地帯にあります。開くは拓くとも書き、開墾する、開発するの意味です。開地名は比較的新しい開発地をいいます。私の生地でも戦争中に畑地帯を水田にしましたが、そこを新開地といっていました。新地(しんち・藤島町添川・余目・鶴岡)、地開(ちひらき・羽黒町)、新開(しんかい・三川町)、新開発(しんかいはつ・酒田市)、古開発(ふるかいはつ・酒田市)、開発(酒田市)などがあります。

 大開は、かつて龍伝説もある大沼があったといわれているところで、付近に切添・新田・谷地田など、開発を示す地名があります。大は大きいの意味よりも、みんなの力でやっと出来た!という称賛の意味と思われます。

 大正は大坪に統合されましたが、豊栄・八色木との大字境にありました。長沼地区の耕地整理は大正3年から5年にかけて実施され、水田が71町歩余りほど増えるなど、地目別面積は大きく変わりました。「大事業を起こすときは不正行為続出して紛擾(ふんじょう)を起こすことの稀(まれ)ならざるに、本村…平穏無事に而(しか)も予期以上の良成績を得て竣工」(『藤島町史』)したといわれています。それに伴って字の改変がおこなわれました。「良成績」を得ることができた年の元号・大正をとって命名したのでしょう。三川町にもあり、横山小学校は横山字大正140番地にあります。(青山)

ホームへ民報藤島へ