大坪(おおつぼ・藤島・渡前など)   青山崇
民報藤島2004年2月29日第434号

 大坪は藤島・谷地興屋・野田目・三和・蛸井興屋・八色木・長沼・平形・渡前・荒俣・大半田・豊栄・越後京田・柳久瀬など14あります。庄内に60ほど、全国にも旧村を含め、たくさんある古代からの地名です。大坪のほかに中坪・中の坪・一の坪・坪根(局)などの坪地名もあります。

 広辞苑は坪を次のように説明しています。

@(壺とも書く)建物あるいは垣で囲まれた一区画の土地。中庭。宮中の部屋。つぼね。

A古代条里制で広さ一町の土地区画。B土地面積の単位で一間四方。

 漢和辞典は「土」・「平」の合成から平らかな土地としています。本来の意味は周囲と区別される平らかな区画をいうようです。

 庄内では庭を坪といい、一定区画に物を集めることを坪けるといいますが、本来の意味が土台になっているように思います。

 大坪はどうでしょう。平安時代以降の文書に、一段(360坪)以内の区画で240坪を大坪、120坪を小坪としたとあります。藤島の大坪は寛文9年(1669)検地帳に初見します。古代条里制区画と直接かかわるものではないようですが、その名残もあって、まわりが何かで囲まれているように区別される田で、まわりより大きい田を大坪としたように思われます。同じように田の大きさを意味する太田・広田などとは一味違うようです。酒田市庭田では大坪と太田が併存しています。(青山)

ホームへ民報藤島へ