一枚下り(いちまいさがり・長沼) 青山崇
一枚下りは明治時代までありましたがなくなりました。野田目、蛸井興屋にもありました。今はなくとも、なんとなく興味をそそられる地名です。
『村ことば覚え書き』(松田国男著)に、「平野部にはいちまいくだりということばがある。ゆるやかな傾斜地で、一枚の田んぼの面積が大きく、次ぎの田んぼへの落差がごく自然に続いてゆくような田んぼの集まりをいう。大網にはこのことばはない。大網の田んぼは、すべてきだはしなのである。(注・きだはしは段々の田)」とあるのですが、いま一つすっきりしないのです。
ところが私の生地の『中山町史』に古代の土地制度の項で次のように書いてあるのです。
「ここでは一町歩をさらに細かく分けるのに長さ六○間、幅数間乃至十数間という細長形にしている。その向きは勾配に添って、東西に長く、これを土地の人は「一枚下(さが)り」と呼んでいる。」。
すなわち、ここでは一段ほどの一枚田が少しの落差で次の田に下がり、一枚・二枚と連なっているので一枚下(さが)りと言ったのです。
長沼には三枚下りもありました。これは面積はわかりませんが、三枚の田が同じ高さでひとかたまりをなし、少しの落差で次ぎの田と続いていたのでしょう。(青山)