小泉改革どう乗り切る
民報藤島2004年2月22日第433号

 藤島町では小泉「三位一体」改革の影響による交付税等の減収は2億2千万円(マイナス9・4%)となり、どう乗り切るかが課題です。

所得譲与税が新設

 税源移譲とされた所得譲与税は、藤島町では2030万円にとどまっています。

 この所得譲与税は地方住民税への本格的な税源移譲までのつなぎとして新設され、地方自治体への配分額は住民1人当たり1674円(全自治体平均)です。

 所得譲与税は、都道府県と市町村にそれぞれ人口規模に応じて配分されます。

500万円の増収しか見込めず

 しかし、この所得譲与税は地方道路譲与税や自動車重量譲与税などの地方譲与税と同じく、その税収の75%が地方交付税の算定で収入額に入れて計算するため、実際には交付税の中に含まれ、25%分(留保財源率)しか増収になりません。

 藤島町ではわずか500万円の増収です。

満期一括償還の年

 平成16年度は減税補てん債(借金)の満期一括償還の年です。

 減税補てん債は平成6年(94年)から3年間の特別減税と、平成10年(98年)からの恒久減税により、地方の税収減を補うために借り入れされました。

 平成7、8年度に借りた1億4470万円の一括償還となり、16年度は借金返済の最大のピークを迎えます。

国負担から地方負担へ

 さらに、小泉改革では国の負担金である保育所運営費と介護保険事務負担金が地方の一般財源化とされました。

 藤島町への影響は、保育所運営費で、国3000万円+県1500万円の合計4500万円(現保育園での15年度分の計算では3400万円)、介護保険事務費負担金は450万円の負担増です。

基金から6億円を

 藤島町では交付税の減収と支出増に対応し、積立金から約6億円を取り崩して歳入に当てます。

 15年度当初3億円の繰入金の2倍となり、残高は3億円程度となりますが、16年度で剰余が出れば積立てを図る予定です。

地方交付税の削減

 政府は昨年12月、地方交付税を6・5%減、交付税の財源不足を補う臨時財政対策債の発行額を28・6%減、合計で12・0%(2兆8623億円)カットする政府予算案を決めました。

 一方、税源移譲の手段として創設された所得譲与税、税源移譲予定交付金の総額は6500億円にとどまり、地方財政の歳入規模は03年度比1・8%(1兆5407億円)減の84兆6700億円となりました。

 藤島町の一般財源の減収は、交付税と臨時財政対策債の合計で2億2千万円です。

 小泉「三位一体改革」は、合併してもしなくても、国の借金のツケを地方に回すものです。

藤島町の地方交付税と臨時財政対策債

16年度当初 15年度当初 増減額 伸率
普通地方交付税 16億6909万4千円 17億8402万9千円 ▲1億1493万5千円 ▲ 6.4%
特別交付税  1億8700万円  2億円 ▲  1300万円 ▲ 6.5%
臨時財政対策債  2億7510万円  3億6810万円 ▲  9300万円 ▲25.3%
21億3119億4千円 23億5212万9千円 ▲2億2093万5千円 ▲ 9.4%


藤島町の積立金からの繰入金

16年度当初 15年度当初 増減額 伸率
農集排特別会計繰入金       1千円    280万円 ▲279万9千円 ▲100.0%
公共下水道特別会計繰入金   558万6千円   1600万円 ▲1041万4千円 ▲ 65.1%
ふるさとづくり事業基金繰入金  3410万円   3500万円 ▲ 90万円 ▲ 2.6%
ウイステリア基金   980万円 0    980万円 皆増
総合交流コミュニティ整備基金  2000万円 0   2000万円 皆増
教育振興基金  2610万円 0   2610万円 皆増
財政調整基金繰入金 1億5000万円 1億1000万円   4000万円 36.4%
減債基金繰入金 3億3500万円 1億3000万円 2億500万円 157.7%
5億8058万7千円 2億9380万円 2億8678万7千円 97.6%

ホームへ民報藤島へ