跨り(またがり・平形) 青山崇
跨りは下平形の西南で三川町との境にあります。圃場整備事業前は新屋敷にもありました。江戸前期の元禄年間に、新屋敷村と平形村との境に開発してできた3、4戸の跨り新田村がありました。両村に文字通り跨ることからの命名です。明解な由来なのに全国にないようです。広島県世羅町(せらちょう)に又狩(またがり)、秋田県森吉町(もりよしまち)の又カリ沢(またかりざわ)がありますが、跨りの意味なのか不明です。跨り新田村は地味が悪いのに高年貢のために幕末に亡村し、土地は新屋敷村に合併されたといわれています。字名が歴史を残すことになりました。
しかし、昔は周囲より一段高く、居住に適していたと地元では言います。跨り地区は平安時代初期、9世紀前半に有力者の典型的な屋敷跡が発見された貴重なところです。昭和52年(1977)から翌年にかけ、平形遺跡第6次・7次の発掘調査がおこなわれ、桁行(けたゆき)7間・梁行(はりゆき)3間で、北4間と南3間に間仕切りされ、周りに溝のある母屋1棟、桁行3間・梁行2間の付属建物2棟、2間四方の倉庫1棟、古い形式の井戸1基という組み合わせの屋敷です。ここから西に200bほど離れた笠地区からも同じ組み合わせの屋敷跡が発見されました。今の庄内の屋敷のつくりと似ているように思われます。しかも井戸跡から「守」「知事」「笠」などと文字を墨書(ぼくしょ)した土器が出土し、中央政府とのかかわりもうかがわせます。いずれも礎石(そせき)を置かずに地面に穴を掘り柱を埋め込む、いわゆる掘立柱(ほったてばしら)建物です。
同じ頃、内陸は竪穴(たてあな)住居でした。食でも庄内は土鍋で穀類を炊き、内陸は甑(こしき)というように、すでに生活の違いがあらわれていたようです。(青山)