水野禅山老師(みずのぜんざんろうし・八色木)と

『五重塔遺聞』(ごじゅうのとういぶん)
民報藤島2004年2月1日第430号

中津怜『五重塔遺聞』鶴岡書店1200円・本体
 『五重塔遺聞』は中津怜(なかつ れい・本名・弦木作美・つるき さくみ)さんの善宝寺五重塔建立をめぐる小説です。昨年、鶴岡書店から出版し、「第19回真壁仁・野の文化賞」を受賞しました。町立図書館でも借り手があって、順番待ちで好評のようです。『民報藤島』に時々登場される佐藤治助さんは中津さんの詩集の序文を書かれた間柄ですが、『荘内日報』に書評を書き、「この小説によって、…善宝寺の五重塔を一層深く理解し、その凛とした姿に新しい感動を覚える人が、より多くなることを切に願うものである。」と結ばれています。私もその一人で、塔に込められた命(いのち)が少し見えてきたようです。

 「執事の照円(しょうえん)が禅山老師(ぜんざんろうし)のいる部屋に出かけていったとき、すでに執事がくるのを待っていたかのように部屋の戸は開け放たれていた。」と、書き出しに禅山老師が真っ先に登場し、「五重塔を創建しようと発願されたのは、明治十六年(一八八三)の春、第三十三世水野禅山老師」とあります。老師は常識を破って、湯野浜の奥山富五郎、鶴岡の高橋兼吉、地元馬町の山本左兵衛の3人棟梁制で造営させるのです。老師のこの発案があったから3人をめぐる面白い小説にもなったようです。

 私は迂闊(うかつ)にも禅山老師が八色木出身とは知りませんでした。中津さんの話を聞いて初めて知ったのです。『藤島町史』『荘内人名辞典』にしっかり書いてあるのにです。文化10年(1813)水野和助(現主・富弘氏)の次男として生まれ、出家し地元の永慶寺住職などを勤め、安政5年(1858)に善宝寺33世住職となり、前記のように発願したが明治20年(1887)、完成を見ずに死去しています。語られるべき多くの事蹟なども紹介したいのですが、まずはご一読願いたいものです。(青山)

『五重塔遺聞』・鶴岡書店ホームページへ

ホームへ民報藤島へ