米の生産目標/約26万俵
転作率換算で25.6%(15年27.7%)
集落説明会始まる
藤島町と農協は、16年度からの「米政策改革」に沿った「生産調整方針」と「水田農業ビジョン」策定のため、1月28日から2月13日まで、集落単位で説明会を始めました。
作って良い米の数量
生産調整目標面積は前年度と同じ106万haですが、今度は減反面積ではなく、作って良い米の数量(生産目標数量)を配分するとして、藤島町には1万5652d(約26万俵)、生産可能作付率74・4%が示されました。
転作率に換算すれば25・6%で、900ha前後が実転面積として見込まれています。
15年度の転作目標面積は、14年度865ha(25・4%)に拡大分77haを加えた942ha(転作率27・7%)でした。
藤島型特別栽培を創設
町では平均反収(共済組合の基準反収)600sで面積換算して農業者に配分するとし、20e以下の飯米農家には配分せず、有機栽培に20%、直播栽培に15%の面積補正をします。
さらに、「藤島型特別栽培」(有機栽培に除草剤1成分だけ認めるもの)を立ち上げ、15%の面積補正を計画しています。
水田農業ビジョン
政府の「米政策改革」では「水田農業の構造改革」を進めるためと称して「水田農業ビジョン」の作成を義務づけています。
その柱になるのが、水田農業の担い手を明確にして農地を集積させようというものです。
政府のねらいは、財界の要求である「農業を大規模し、将来は株式会社にまかせ、さらなる農産物輸入」のための道づくりです。
転作補助金は3割カットで、「水田農業構造改革交付金」(産地づくり対策)は、藤島町には2億4084万1千円。前年の約3億4千万円の7割程度に減らされます。
転作交付金の最高額は、15年度の7万円から4万2千円に引き下げの計画です。
農業を続けたい人はすべて「担い手」として守るビジョンづくりが大切です。