藤島(ふじしま)その2 青山崇
民報藤島2004年1月18日第428号
大沼浩氏の藤島説に疑問を持ったのは、藤島城を中心とする旧藤島村に、村名を由来させるような印象的な樋が江戸時代以前に架けることができたか、ということからでした。村名の発生を県指定の独木舟(まるきぶね)の伐採・製作の1136年頃までさかのぼらなくとも、文献初見の14世紀中頃としてもです。藤島川などの大きな川の掛樋は、戦国から江戸初期の土木技術の発達をまって可能になったことであって、因幡堰の大樋工事の困難さからも推測されます。
藤島地名は青森県から福岡県まで10数カ所あります。青森県十和田市の大字藤島は奥州街道の宿場で、藤島館跡や藤島獅子舞などがある中世からの地名といわれています。有名は奥入瀬川
(おいらせがわ)と藤島川との合流点なので、淵をなし、そこに洲(す)ができて島となり、淵が島が藤島になったといわれています。福井市藤島町は、合併前は平安時代末期以来の旧村で、藤島保・藤島荘などと見え、藤島を苗字とする者も現れ、新田義貞の戦没地で彼を祀る藤島神社もあります。九頭竜川(くずりゅうがわ)下流の左岸にあります。このほか川縁の微高地にある藤島は、福岡県筑後市藤島川中流の旧藤島村、愛知県小牧市の旧藤島村などです。これらの例も本町のように川縁の微高地に立地しており、縁島に佳字(かじ)の藤を当てて藤島になったと考えるのが自然のようです。
昭和29年(1954)、「広がればまだ出る村の底力」という県のスローガンのもと、新藤島町は誕生しました。『藤島町この30年』は「現藤島町は歴史の由来が多く、かつては郡政の中心地であり、又東田川郡中心部地区の中枢地として区域内住民がひとしくなつかしい味をもつ呼称」として選定したと書いています。いま、また合併が問題になっていますが、「出る村の底力」のような積極さが感じられないのはなぜでしょうか。(青山)