藤島(ふじしま)その1   青山崇
民報藤島2004年1月4・11日第427号

 『民報藤島』131号(98年3月8日付)に「ー地名の旅、藤島は樋島かー」を書き、藤島の藤は樋の当て字で本来は樋島、川・堰で用水を渡す多くの樋があることに由来するという大沼浩氏の見解を紹介しました。越前(福井県)に「藤島保」・「藤島荘」があることから、奈良・平安時代の開拓移民による伝播地名、あるいは「嘉祥年中に洪水にて…当所藤ノ森島のごとくに見えたるを以て藤島と号す」との六所神社記録などを由来と思っていた町民に反響がありました。また、地名は当て字が多いことなど、その後の私の地名調べにも大いに参考になりました。

 しかしその後、櫛引町の藤掛のように樋に藤を当てることもあるでしょうが、藤島は樋島ではないのではと考えるようになりました。

 藤地名は、藤池(遊佐)、藤岡(藤島)、藤掛(櫛引・松山)、藤倉(鶴岡)、藤崎(遊佐)、藤里(松山)、藤沢(鶴岡)、藤塚(酒田)、藤ノ木(藤島・遊佐)、藤原(三川・余目)など庄内各地に多様に分布しています。

 『地名のなぞを探るーやまがたー』(木村正太郎著)は藤地名について、@藤のあるところ、A藤の花のように長く垂れたもの、Bフチ(縁)の濁音化で山や川のふち、Cフシ(節)の濁音化で盛り上がったところ、伏しの意もあり、横たわっている形から横に長い自然堤防や扇状地などに由来するとし、藤島はCとしています。しかし、庄内の訛りはフシはフジではなくブスになります。山伏(ヤマブシ)がヤマブスになる例です。私は、川の縁が微高地で島状であることから縁島とし、フチシマがフジシマとなり、さらに佳字(かじ)の藤を当てて藤島になったと考えるのです。その根拠は次号にします。(青山)

ホームへ民報藤島へ