地名目次へ
金清水(かなしみず・古郡)その2   青山崇
民報藤島2003年7月6日・第401号

 392号(5月4日付)に金清水の意味が特定できないので、皆さんの知恵をお借りしたく解く6つの糸口を紹介しました。

 ところがそのいずれでもないようなのです。『羽黒町史』『庄内の名水飲み歩き』で金明水(きんめいすい)に出会ったのです。鶴岡からの古い羽黒街道は清水街道とも言われ、豊富な清水があり、増川新田にも金明水がありました。さらに玉川寺裏山に桜清水があり、寺も住民も恩恵にあずかり、良い水だったので金明水と語り継がれてきたとのことです。広辞苑は富士山の雪がとけて流出する泉を金明水・銀明水といい、霊水としています。

 古郡の金清水も金明水で、良い清水を意味したのです。ところが清水の跡がないのです。しかし、下流の藤島川沿いの藤浪橋のたもとに昔、紫明水(しめいすい)がありました。紫は高貴で、飛鳥時代は最高の官位を示す色でしたし、江戸時代は紫衣(しえ)は最高位の僧侶が着用するものでした。紫明水も金明水に同じで、最高の清水を表したのでしょう。私の生地も藤島と同じく、「悪い水(洪水)は集まるが良い水なし」といわれた町でしたが、それでも「おすず」という清水がありました。川沿いに清水が湧出する可能性があるのです。金清水もかつてはあったと思われます。

 『ふる里かるた』(昭和58年・藤島児童館発行)に「羽黒山 祭りのときは清水(きよみず)くんで 神にささげた宮目寺」とあります。宮目寺は平安時代、古郡東南にあったと伝えられる寺で、清水と関わりがあることは古く清水があったことを暗示しているようです。(青山)

ホームへ民報藤島へ