地名目次へ
東田川郡(ひがしたがわぐん)  青山崇
民報藤島2003年7月20日・第403号

 明治11年(1878)、田川郡を東・西に分け、本町に東田川郡役所(現・東田川文化記念館)が置かれました。当時は赤川を境にほぼ右岸を東田川郡に、左岸を西田川郡としました。その後町村合併などで三川町左岸は東田川郡、旧新堀・広野村などは酒田市などになり、現在は朝日村から余目町の7町村になりました。

 田川は温海町からの国道345号が庄内平野に出るところ、現・鶴岡市田川が川南一帯に広がったといわれます。表記は多加波・多川・田河・鷹羽・高羽などさまざまですが、タカハ(タガワ)は「タ・カハ」「タカ・ハ」、いずれの合成かで語意が分かれます。前者は田川・田河・多川の表記で、意味は田の間を流れる川となります。後者は鷹羽・高羽の表記で高端のこと、高は高地、ハはイデハ(出羽)のハ(端)に通じ、先端つまり高地の先端の意味となります。越国から見て山また山が北に続き、やがて庄内平野に出るその先端の地という後者が、現地の地形や出羽の命名などから考えて納得できます。

 田川郡の歩みをみておきましょう。天武12年(683)、越の蝦夷・伊高岐那(いこきな)が北方に郡を建てたとあり、田川郡の起こりかといわれますが、やがて708年建郡された出羽郡に統合されたようです。平安時代には羽黒・藤島南部・大山を結ぶ東西線で二分され、南半がふたたび田川郡になり、戦国時代から江戸初期までは川南は東半が櫛引郡、西半が田川郡になっています。ところが櫛引郡は武藤氏・最上氏時代の私称だからと、寛文4年(1664)廃止され、田川一郡になりました。明治維新で明治元年(1868)、出羽国が前・後に二分され、羽前国田川郡になり、明治9年に山形県が成立し、前期のように山形県東田川郡となり今日にいたりました。(青山)

ホームへ民報藤島へ