地名目次へ
上川(いやがわ・関根)   青山崇
民報藤島2003年7月13日・第402号

 上川は関根の一番上の集落ですが、イヤガワの読みには見当もつきませんでした。

 ところが先日のサークル研修旅行の車中雑談がきっかけでした。添川のKさんから本家をイヤネという話が出、長沼のHさんはカミともいうといい、私も父が「まずカミがら座ってもらうか」と、本家の人に着席をうながしていたのを思い出したのです。イヤはカミ(上)で、このイヤとイヤガワは関係がありそうです。

 イヤ・イヤネを調べました。イヤネはイヤのイエ(家)で、どっちも本家のことです。江戸の洒落本に「本家(イヤ)の次男(おじ)どご婿に貰う相談」などとあります。また、庄内・新潟県岩船郡の方言でやはり本家です。問題はイヤがなせカミ(上)なのかです。

 大分県では叔父をイヤサマ、和歌山県では巡査をイヤサンといい、徳島県に祖谷山(イヤサン)があります。古くはうやまうこと(礼・敬)をイヤといい、日本書紀に「いや無きことここに甚(はなはだ)し」などとあり、イヤをする(礼をする)目上の人や山などをもいったようです。上川は関根村の中でイヤの地位にある本村(もとむら)集落だったのでしょう。新田に対する本村なのか、中村・下村をふくめた4集落の本村なのかは、中村も村の中心の意味なので課題ですが。

 また、上川はもとは上川原のようで、『荘内史要覧』に江戸時代の小名(集落などの字名)として上川原と記されています。川原地名は町内に上川原・下川原など10余りあり、庄内に多くあります。しかし、上川はここだけで、下川が鶴岡市西郷のみで、上・下川は全国でも少ないのです。上川原と考えるのが良さそうです。

 上川は上川原で京田川の川原にできた本村的な集落なので、うやまって頭にイヤを付して読んだことに由来するようです。読みが古さを感じさせる味のある地名です。 (青山)

ホームへ民報藤島へ