五福(ごふく・東堀越)  青山崇
民報藤島2003年6月8日・第397号

 五福は集落西の水田にあります。似た地名に酒田市新堀の呉福、朝日村熊出の五福田があります。『荘内地名辞典』は五福・呉福は御福田のことで、神の供物のための田、または御仏供田で仏の供物のための田のことかと書いています。しかし、ここの五福は違うようです。

 江戸時代の明細村鑑(『笹川土地改良区史資料編』)は、新山大神をはじめ皇大神・白山社・五福社・山野神・若宮・水神社・厳島大神・地蔵堂の八社一宇があるとし、『東栄村伝説誌』は、小さな塚の若宮・山野神社・子福権現などがあると書いています。五福社や子福権現のあったところを五福と命名したようです。

 五福・子福にはずいぶん悩まされましたが、もとは呉服でクレハの神のことなのです。呉服といえばすぐ衣服ときます。しかし、古代の呉服は大和朝廷の頃、中国の呉から渡来し機織りを伝えたとされる4人の織姫の一人の名前です。機織りがなまってハトリになり、呉の国の機織りがクレハトリなのです。クレハトリが略されてクレハともなったのです。

 大阪府池田市に呉服神社(くれはじんじゃ)があります。呉羽丘陵などと地名にもなっています。祭神はクレハ様で機織・裁縫の神と信仰され、呉服屋や繊維関係者が参拝にいくところです。神社に電話したところ、呉服でなく「五福」会としている団体もあるとのことです。呉服の音読みのゴフクを五福に当て字したのです。昔からありました。五つの福(延命・財力・無病・好徳・天寿)を意味する好字だからで、呉服より全国に多く分布しています。

 『伝説誌』では田の神・水神として祀られたとのことですが、五福は万能の神ですから、田の神・水神・子福の神などもろもろの神となったのでしょう。(青山)

ホームへ民報藤島へ