地名目次へ
東堀越(ひがしほりこし)  青山崇
民報藤島2003年6月29日・第400号

 堀越は全国に50ほどある一般的な地名で、昔は村名だったものもあります。例えば『藤島町史』がここからの移住かという福島県船引町堀越や青森県弘前市堀越・石川県門前町堀越・群馬県大胡町堀越などがあり、南北朝から室町時代の地名といわれています。立地のほとんどが山間部や河川流域です。

 堀越は普通は堀を向こう側へ越える意味ですが、地名となると違うことがあります。大言海は、ハル(治・墾)は開くの義、開墾の意、掘るに通じるとして、堀(掘)に開墾の意味もあるとしています。ここの越はもとは腰の意味で、山・岡・海岸などの腰にあたるところで、山の麓や海の崖のところをいいます。東堀越に近い山麓に山野越・腰巻があり、山野越は山の腰、腰巻は山の腰がぐるっと巻いている地形に由来するのです。そこで堀越も山の腰のところが開墾されたことによるようです。今の地形からもいえるようです。

 東堀越の東はどうでしょう。『藤島町史』や地名辞典は、昔は堀越村は上蛸井の近くにあり、鎌倉初期に現在地に移り、桔梗出村、また、上蛸井を西堀越ともいったので、東堀越ともいったのであろうと書いています。なお上蛸井の近くに集落跡(上蛸井遺跡)があったことは、昭和58年(1983)の発掘調査で確認されています。

 しかし、上蛸井を西堀越とするには疑問があります。『大泉紀年』に寛永6年(1629)辰口(羽黒町川代)より藤島までの堰普請人足割当一覧があり、上蛸井とは別に「西堀越村、東堀越村(二四)」とあって、東・西堀越で一村扱いになっているのです。上蛸井が西堀越ではなく、元堀越村を西堀越村(移ったあと屋敷はないにしろ)といったのではないのか検討が必要です。(青山)

ホームへ民報藤島へ