追方(おいかた・下中野目)  青山崇
民報藤島2003年6月22日・第399号

 下中野目の南端、十文字堰沿いで工藤との境にあります。地蔵を祀る石祠があり、最近まで老木も茂っていました。東堀越の通称堀越山にも「おいかた」があります。酒田市手蔵田に老方集落、秋田県東由利町に老方(旧老方村)があり、現地を訪ねましたがいずれも不明でした。また、岩手県大船渡市に生方があります。追は生・老・大とも表記しますが、地名辞典はもともとの意味は不明としています。

 広辞苑は大手門を追手門とも書き、城の表門・正門であるとしています。大は尊称で、大手が本来で、追手は当て字で、第一番の正式の門という意味でしょう。追方は集落の南にあり、城であれば表門・正門がある位置になります。方は場所・方向などを示すもので、追方は集落の表口にあたる場所に由来するようです。

 さて、追が出たついでに、道の分岐点という追分について考えてみましょう。今でいう国道に相当する街道の分岐点をいったようで、庄内では櫛引町に字追分があり、バス停追分でもあります。大鳥街道と六十里越街道の分岐点でした。有名な追分節は中山道と北国街道との信濃追分、そこの馬子唄が各地に広まったもので、信濃追分はまさしく追分です。

 大言海は、馬子が馬や牛を左右に追い分けたことに由来するとしています。しかし、追方の例からいうと追分はもとは大分(おおわけ)で、大きな重要な分岐点を意味したようです。昔は追分をワカサリ・ワカサレといい、分去と表記しました。浅間山北東斜面に分去茶屋(わかさりちゃや)、熊本市内に一番分去町(いちばんわかさりちょう)、二番分去町があり、おもな意味は分にあり、追は後からついたようです。大言海は追の表記にこだわりすぎた解釈のようです。(青山)

ホームへ民報藤島へ