地名目次へ
水門前(すいもんまえ・長沼)  青山崇
民報藤島2003年6月15日・第398号

 水門前は長沼中組と十文字の間にあります。江戸末期の絵図では水戸前・上水戸前・下水戸前と分散しており、表記は「水戸」前なのです。古文書には水門の表記もありますので、併用されていたようです。ところが明治初期から、表記は「水門前」のみに、読みも「すいもんまえ」と改められたようです。

 全国には30ほどの水門(すいもん)地名があります。しかし、ただひとつ鹿児島県には読みが「すいど」の水戸があるのです。中央から離れたところなので残ったのでしょう。どうも古くは「すいど」の読みで、表記は水戸または水門だったようです。

 そうしたら、長沼や八色木の人たちから昔はそう言ったものだと教えられました。「い」を略して「すど」とか「しと」とも言ったというのです。用水を調節する板を水戸板(すいどいた・すどいた)と言ったとも。すでに阿部公彦さんは本来の読みを「しと」かとしていました。私が止目しなかっただけなのです。

 広辞苑には、すいもん(水門)とみと(水門・水戸)だけで、すいどはありません。すいもん(水門)は貯水池や水路で、洪水防御・用水取入れ・排水など必要に応じて開閉し、水の流出入を調整するために設ける門扉などの構造物と説明されています。

 すいど・すど・しとは中央政府から駆逐され、方言扱いにされてしまったようです。(青山)

ホームへ民報藤島へ