地名シリーズ
沖の宮(おきのみや・藤島)  青山崇
民報藤島2003年6月1日・第396号

 沖の宮は大字藤島の東側にあります。藤岡の下沖の宮が隣に続いてありました。集落から遠く離れたところを沖といい、そこにあるお宮にちなむ地名と思われます。

 『荘内地名辞典』は、沖は興の当て字で興の宮のことで、新田開発にあたって祀った社のあるところとしています。しかし、沖(新屋敷)、上沖(渡前)、下沖(渡前・東堀越)、沖田(荒俣)、沖通(上藤島)など、本町のおき地名はみな沖表記で集落から離れた端にあります。また、60余りある庄内のおき地名はほとんどが沖です。興は辰興・前興(三川)・寅ノ興(遊佐町)の3つだけで、辰・寅年などの開発によるもので、由来がきわめて明確なのです。

 縁起によると、このお宮は藤島下町の稲荷神社の前身といわれています。14世紀の南北朝争乱は本町にも及び、守永親王(「伝守永親王墳墓」が上藤島六所神社にあります)を奉じた北畠顕信・藤島城主土佐林道俊らの南朝方と足利氏らの北朝方が、南朝方の拠点だった本町で激戦をおこない多くの戦死者を出しました。住民は死者を哀れみ、その冥福を祈って建立したといわれます。神社は30町(約3q)ほど離れていて、何かと不便だったので今の地に移されたのです。

 このような縁起からも興ではなく沖と考えたほうが妥当のようです。(青山)

ホームへ民報藤島へ