多重債務解決に
「道場」の交流
民報藤島2003年6月1日・第396号

 山形県商工団体連合会(山商連)では5月17日、多重債務解決のための「道場交流会」を開きました。

 鶴岡民商の「べにばな道場」の相談員は自らの被害にもふれ、「誰にも相談できず死ぬことを何度も考えた」と債務地獄をふり返り、「最初はみんなの前で自分の債務の状況、なぜそうなったのかを話すことには抵抗があったが、全部さらけ出したことで楽になり、道場に通って自分だけの責任ではないことを悟った」と語りました。

知識と技を習得する

 解決のための「特定調停」では、調停員と債権者とのやり取りになり、道場ではそのための「知識」と「ワザ」を習得します。

 特に大切なのが「債務被害の背景」を自覚し「たたかう」姿勢と仲間同士の連帯です。

上限金利見直しの時期

 今年6月は、出資法の上限金利見直しの時期となります。

 これまでの運動で現在、29・2%に引き下げさせました。

 しかし、貸金業界は自民党などの政党に政治献金をするなど「上限金利引き上げ」の巻き返しをねらっています。

 高金利社会をなくし、被害者の解決と国民の暮らしを守る運動を強めなければなりません。

(鶴岡民商・べにばな道場?22ー8096)

ホームへ民報藤島へ