金清水(かなしみず・古郡) 青山崇
民報藤島2003年5月4日・第392号
金清水は藤島川右岸で、ほぼ皇大神宮から保合橋までの地区になります。藤島川と黒瀬川の落合で、周辺には水押(洪水が押し寄せることにちなむ地名)・成沢・古川・入沼などの地名(現存せずも)があり、水とかかわる地形で清水の立地をうかがわせます。
庄内には20ほどの○○清水があります。町内の藤九郎清水をはじめ岩清水・柳清水・郷清水・強清水・子和清水・高清水・崩清水などです。安達藤九郎にかかわる清水、岩場の清水、柳がある清水、郷清水・強清水・子和清水は同じで冷たい清水、高いところにある清水、崖の清水で、いずれも意味がはっきりしています。
ところが金清水はありそうなのに庄内にも全国にもないのです。金にはいくつもの意味があるなど、金清水の意味が特定できないでいるのです。みなさんのお知恵をお借りしたく、解く糸口をさしあたって紹介しておきます。
@金は当て字で「こわしみず」(強清水)が転訛し「かなしみず」になった。全国唯一と思われるものも実はそうでない地名の例を『民報藤島』で報告してきました。平足は幣束、下女分は早乙女分、玄見は弦見、明円田は明右衛門田などです。金清水もこの例です。
Aカネ(金)の転で金属の意味ですが、鉄気(かなけ)清水では問題外です。
Bカネ(矩)の転で直角の意味です。金俣(かねまた・遊佐町)は矩俣で、道が直角に曲がる所で矩俣清水が金清水に転じたもの。
Cカナぐる(荒々しくひきむしる)の語幹で、カナは崩壊地形を表します。崖にある清水で崩清水と同じです。
Dまったくの意味で、非常に冷たい氷を金氷といいます。非常に冷たい清水となります。
E庚(かのえ・干支の金の兄)のことです。庚申の申が略されたもので庚申塔を意味し、そこの地名となります。(青山)